演舞場よりひとあし先に千穐楽を迎えた
国立劇場大劇場
絵本合法衢
四世鶴屋南北=作
2012年4月3日(火)~23日(月)
(以下一部敬称略)
ということで まずはこちらから・・・
ご存じのとおり昨年震災で中断を余儀なくされた公演
中止後のチケだった私自身も1年かけてのリベンジです

*チラシ何種類かあるけどコレが好きかな~
(昨年のですけどね)
左枝大学之助
立場の太平次 / 仁左衛門
うんざりお松
弥十郎妻皐月 / 時 蔵
孝太郎 / 愛之助 / 男女蔵 / 梅 枝
市 蔵 / 高麗蔵 / 秀 調
太平次女房お道 / 秀太郎
高橋瀬左衛門
高橋弥十郎 / 左團次
※基本あらすじを追っての描写はしませんので
→ あらすじはこちらでどうぞ
なんと短気で どこまでアクドく
イタズラっ子のごとく
やりたい放題の殺し放題(笑)
甘やかされて育ったんじゃないの?
あんたはガキ大将か?!
・
・
・
いったい どんなお殿様なんだよ(笑)
でもその瞳がなぜかイタズラっぽく(見えて)
逆にニヤっとしちゃう

あれだけ楽しそうに殺しといて
そんなすぐ改心するわけねぇだろ(←おっとハシタナイ

と思ったら やっぱりねぇと見事に期待に応えてくれる

えっ?誰の事か?
そりゃもちろん仁左衛門さん演じる大学之助でございます
残忍非道なのに 次は?次は?と何故か期待しちゃう
仁左衛門さんのデッカイ悪


扇で顔を隠し そこから覗く瞳がきら~ん

と鋭いかと思えば 舌出しアカンべぇ・・・(笑)

もう参りました ノックアウトで惚れました

しかし時代物の時のお声は野太くて唸るように渋くて~

これに対して太平次は世話物の小悪党
ならず者っていうのでしょうか
コヤツも次々死体を山積みするが如く殺しを重ねる

かと思えば 時蔵@うんざりお松とのやりとりが妙にエロっぽい

はたまたその存在を邪険にしだしての
花道でチラリみせる気怠そうな?疎ましさ加減がたまりません
そんなあなたに邪険にされてみたいわん(笑)

見た目の悪はごろつき太平次より
五十日鬘に黒羽織袴が象徴するが如くの大悪党大学之助
なのですが~そして太平次は最後 大学に始末されますけど~
本当にワルい奴 コワい奴 ってのは太平次かもと思ったり
大学は全く考えなしで遊ぶような感覚?
一芝居打ったりしますけど
本質的に殺しという行為が好きで殺し続けるみたいな
(←その方が怖いのかもだけど
芝居としてみると) 出世と金の為なら殺すは殺す
っていう質的には太平次の方で
太平次の何気ない仕草で凍り付いたのが
玄関軒下のツバメをひねり殺した時
思わずゾゾ~っ


また仁左衛門さんの太平次には
ことさら愛嬌

同じ人物なのによけい冷酷非道さが増す
だからそんな太平次をみてると考えなしの
わがままお殿様 大学が
可愛くみえてきたりするのでした(笑)
秀太郎@太平次女房
可愛いくてしっかり正義なのに
なんであんな太平次に惚れて嫁にいったのか
太平次にちらり見える悪(ワル)の部分に
魅かれてるようではないしな~
どちらかというと正の部分(←あるのか?)に惚れてるような
本性を見抜いた時には すでに遅しって感じ
女っていうのはわかりません(笑)
それに対してそのチラリと見える悪の部分に
惚れちゃってるのよね~きっと
な時蔵@うんざりお松さん
時蔵さんって こういうちょっとスレた感じが
イカしてて好きなんだな私
仁左@太平次といると ほんと可愛らしくてね(笑)

大学に惚れられたばかりに
堕ちていく孝太郎@お亀と 兄の仇/大学に惚れられた
お亀を女房に持つ愛之助@与兵衛
どこまでも不幸に襲われる可哀想な二人ですが
息もピタリとお似合いです
大学を敵として追い詰め討ち取る
時蔵さんと左團次さんの それぞれのもうひと役
白装束の敵討ち夫婦 これが結構強いんだな(笑)
おふたりとも元がダンディーなので?!
キリッと素敵で 特に時蔵さん
なぜか3月のお石が浮かんできちゃいました

しかしながら この狂言
好きな役者さんでなきゃっ!て感じです
好きでなきゃ おもしろいと思えないかも~
大悪党とならず者 二役の演じ分けはともかく
何せ殺しの連続ですから そしてその中に
キマる!カッコいい!素敵!恐ろしや!
カワイイ!惚れた!美しい~!
をみいだせる訳でして

まぁどれもこれも仁左衛門さんだから!

今でも思い出すのは
三幕終わりの死体に腰掛け足組み見得する太平次
笑いを浮かべてるようで
不敵にイッちゃってる目が恐ろし
と
四幕でさらにパワーアップしたかの如く
存在感がデカかった大学之助
断末魔のあがきがとても素敵でした
でも案外最期は弱かった(笑)?!
国立では珍しく今回舞台写真が販売されていて
全額震災チャリティーということでしたので
購入させていただきました


さ さ次は演舞場・仮名手本忠臣蔵~
まとまるかしらん?!
明日は5月演舞場初日ですけど それはそれ(笑)
ブログは相変わらずのマイペースで参ります