※しばし閉じておりましたペタ復活いたしました

明後日 夏の松竹座が開幕しようというところですが
ちょいと秋のお話を・・・

2010年11月21日オープン予定の複合総合施設
渋谷区文化総合センター大和田
その6階に位置する
伝承ホール のこけら落とし公演として

新作カブキ踊り「渋谷金王丸伝説」 が上演されます

監修 = 市川染五郎氏
プロデュース = 鈴木英一氏
実技指導 = 松本幸龍氏

日時:平成22年11月27日(土) (予定)
場所:文化総合センター大和田・伝承ホール
アクセス:渋谷区桜丘町23-21
    渋谷駅徒歩2分


新作カブキ踊り「渋谷金王丸伝説」は
渋谷ゆかりの伝説のヒーロー
「渋谷金王丸(しぶやこんのうまる)」を題材にした作品です

その中の「渋谷カブキ音頭」を
花形歌舞伎役者の市川染五郎さんと一緒に踊る人を募集します
公演に先立ち 歌舞伎を楽しく体験する夏のワークショップも開催!

・・・とその前にちょっと調べてみました♪

◆伝説のつわもの渋谷金王丸
渋谷金王丸(土佐房昌俊という説あり)は
渋谷にゆかりが深いとされる
中世初期の伝説的な人物です
『平治物語』に描かれた彼の活躍の様子は
後世 謡曲・幸若舞曲・浄瑠璃など
多様な芸能作品のなかで大きく展開してゆきました
また金王丸に関わる伝説・伝承地も
渋谷区をはじめ全国各地に存在します

渋谷にこういうヒーロー伝説があるのですね
渋谷金王丸という名前だけでもワクワクしそうです
 → 金王八幡神社(金王八幡宮) 
 → 渋谷金王丸=土佐坊昌俊(wikipedia)

公演上演にあたり共演者及びワークショップ参加者の募集

【応募資格】
舞踊経験不問
区内在住・在勤・在学で 概ねの稽古に参加できる方
公演に出演希望の方は 夏のワークショップへの参加が条件となります
(ワークショップだけの参加も可)
※小学生は保護者同伴(着付けの補助等のため)でお願い致します

・参加費 
 無料 但しワークショップ・お稽古・本公演で使用する浴衣(または和服)
 足袋については各自でご用意いただきます
・定員
 小学生~中学生:50人程度 高校生以上:20人程度
 (定員を上回る場合は書類審査 簡単なオーディション有)
・お申込み方法
 7月30日(金)〈必着〉までに申込用紙に必要事項を記入の上
 〒150-8010(住所不要)
 渋谷区役所文化振興課文化総合センター担当
 「渋谷金王丸伝説」参加募集係
 へ郵送またはFAX(03-5458-4923)でご応募下さい
 応募者には後日詳しい案内をお知らせします

【問い合わせ】
文化振興課文化総合センター担当係
電話:03-3463-3362

【ワークショップ】
歌舞伎の基礎表現
(動き・ファッション・メイキャップなど) 振付発表
 ※ワークショップだけの参加も可
・日時
 平成22年8月17日(火)・19日(木)・22日(日)
 いずれも13時30分~15時45分

【公演】
・稽古日(予定)
 平成22年10月17日~11月14日の日曜日(全5回)
 いずれも10時~12時
・リハーサル
 平成22年11月23日(火・祝)
・ゲネプロ
 平成22年11月26日(金)
・場所
 文化総合センター大和田(予定)

※応募等に関しては コチラでご確認下さい
 → 伝承ホールこけら落とし公演
   新作カブキ踊り「渋谷金王丸伝説」
   共演者とワークショップ参加者募集



  ティンク の 覚え書き-101127渋谷金王丸1

  ティンク の 覚え書き-101127渋谷金王丸2