※ここまでの道のりは長かった~ すみません
      五月花形続きです(一部敬称略)

新橋演舞場 五月花形歌舞伎

 → 五月花形歌舞伎・其の1
   ~ほろ酔い加減 はコチラ


 → あらすじ はコチラ


◆うかれ坊主(うかれぼうず)

願人坊主 / 松 緑

役柄的におマヌケな顔(化粧)と
扮装が恥ずかしいのでなんともいえず
楽しそうな踊りなんですが
・・・どう書けばいいの?
目のやり場に困りませんでした?


歌舞伎十八番の内
 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)
 三浦屋格子先より水入りまで


花川戸助六 / 海老蔵
三浦屋揚巻 / 福 助
白酒売新兵衛 / 染五郎
くわんぺら門兵衛 / 松 緑
三浦屋白玉 / 七之助
福山かつぎ / 亀三郎
朝顔仙平 / 亀 寿
番頭新造白菊 / 歌 江
通人里暁 / 猿 弥
国侍利金太 / 市 蔵
遣手お辰 / 右之助
三浦屋女房 / 友右衛門
髭の意休 / 歌 六
曽我満江 / 秀太郎
口上 / 左團次



成田屋さん自体をあまり観ないのも一因ですが
歌舞伎十八番って観てるようで実は観てない
勧進帳と鳴神くらいなもので
(これらは繰り返し観ているもののやはり染五郎さん絡み)
助六自体も4月歌舞伎座が初だったわけで
その時はさほどおもしろいとも思わず アハハ‥
内容より豪華な出演者!華麗なお衣裳!って感じ
さて今回は・・・いかに

●海老蔵さんの助六と福助さんの揚巻
彼のファンにはたまらない演目
花道で番傘持たせたら今一番でしょうね
絵面がピタリと決まります
けど お~いお茶を思い出し いいんだかよくないんだか(笑)
それだけ印象が強いってこと
CM以外でホンモノ初めて観ました sweat*

今回 揚巻が福助さんでよかったのでは?
このくらいの年齢差でちょうどいいような
本来なら?菊之助さんあたりを皆様 期待なさるのでしょうが
海老@助六がやんちゃな感がメチャあるので
年上な姐さんが若きツバメを囲うが如くって感じ
スミマセンこれ誉めてますご両人共に

揚巻さん 4月歌舞伎座の鉄壁の美にはかないませんが
包容力はこちらの方が感じられたかも~
良い意味で?揚巻がオトコ前でした
だからこの助六は吉原で好き放題出来るんだみたいな

水入り前までの(本来の?)助六って
敵討ちの為といえ喧嘩売っては人をコケにして
吉原中の花魁を手中に収め?あまり何も考えてないような
スーパーヒーロー(死語?)とでもいうのでしょうか
でも母/満江や 兄/白酒売りと絡む場面だけは
子供であり弟である人間らしさ?が引きだされる感じが

- 水入り -
この場を付けると正直長い(付けなくても長い(笑))
・・・でもあった方が好きかも
手負いとなって揚巻に頼ってる感が 小さく見えて
というか弱い部分が見えて
助六という人物が一番人間らしく思えたから

それとは逆に揚巻が凄くカッコいい!
“ちょっとでもわしが身にさわれば
 五丁町は暗闇じゃぞえぇ~”
と切る啖呵は おっとこ前~!

水入りって助六さん的には無かった方がいいのかしら?
スーパーヒーローで終われるから
でもあとから書きますが
手負いで水濡れって結構おいしい条件かと思うのですが


●秀太郎さんの兄弟の母/満江殿
  VS 助六/兄(十郎)&弟(五郎)
ご自身のブログの中で
“助六 揚巻 白酒売り を脇において
好きなだけ喋って最後に十郎を従えて花道から帰って行く”
気持ちがいいお役とおっしゃってますが
確かにそうなんですけどね(笑)

終盤に少しだけご登場ですが存在感抜群~
浪人のような風情で登場し助六・新兵衛が
笠の下の顔を見るや否や態度一変(笑)させるほどの母上様
この時の兄弟2人の様子がまた楽しかった
助六は“やっべぇ~”な感じプンプンで抜き足差し足
新兵衛に至っては 緋毛氈に隠れ
“(可愛く) わしゃ死んだ” orz ですからね(笑)
秀太郎さんの小柄な母だからこそ
大の男(海老・染)2人を震え上がらせるのが何とも効果的で笑える

笠をとった瞬間がこれまたいい
客席が“おお~っ秀太郎さんだ~”て感じで拍手喝采
この母の登場でさらに あぁ~助六と白酒売りは
兄弟なんだよな~と強く実感出来るのでした


●七之助さんの白玉
とってもキレイ~ 花
意休に忠告するところや揚巻をたしなめるところも
キリっと決まってましたね
色んな意味での貫禄を備えて将来揚巻やってね


●松緑さんのくわんぺら門兵衛
よいですね~すごくお似合いでした
今考えたら4月の仁左衛門さんは
くわんぺらにはあまりにも男前過ぎました(笑)
仁左サマ好きだからいいんですけどね アハハ‥


・・・五月花形歌舞伎・其の2
    ~はんなりと草食系 /後編 へ続く


※こちらはコメ欄閉じております
後編でまとめてお願いいたします