個人的に古典でお初な演目があったりすると
借りる事のあるイヤホンガイド

これがなかなかおもしろいと思うのですよね

難しい言葉や台詞の意味はもちろん
物語の背景や衣裳や
役者さんによって違う化粧や拵えの意味などなど

耳障りだという方には仕方がないのですが
なにせ私の耳は都合よく出来ていまして(笑)
自分の聞きたいところだけ聞こえてくるのですよ~
衣裳や拵えに興味大なのでありがたい!

たまにイヤホン借りている人限定で
面白い事象が起こる事も

へえぇ~~~な解説が入ったりすると
その場面より遅れること数秒
劇場内にどっと笑いが起きたり

先月の演舞場・盟三五大切 では
2幕冒頭 染五郎さん演じる
あまりにもかけ離れた二役の家主弥助の登場で

先ほどまで源五兵衛を演じていた染五郎の二役です
初演時に源五兵衛を勤めた・・・云々
な解説が入ると一気にイヤホン客席が
( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
あの家主 染五郎さん?!なの~~?!
的に ザワザワ(笑)
案外配役知らずに観てる人多いのね (^▽^;
これ毎回でした

自身は前回借りていて今回ガイド無しの時など
なかなか笑えます
あっ あのこと今言ってるのねって

こういうのって演じてらっしゃる側にも
もちろん空気が伝わると思うのですが
どうなんでしょうね
おっ!わいてるわいてる なんでしょうか(笑)

その他にも興行独自のインタビューがある場合も
十二月大歌舞伎にもありますよ~

昼の部
3幕目/身替座禅 と 4幕目/大江戸りびんぐでっど の幕間に
勘三郎丈と宮藤官九郎さんの対談

夜の部
2幕目/雪傾城 と 3幕目/野田版・鼠小僧 の幕間に
勘三郎丈と野田秀樹さんの対談

 → イヤホンガイドに登場・歌舞伎美人


今お稽古中で~
今日(12/1)のお稽古に入る前のものなので
大江戸と鼠小僧のあたりが大幅に変わる可能性ありますが
と教えて下さった歌舞伎座のお姉さん
なんだかリアルなお答えですね 18時頃のお話です
お稽古中な役者さん方を想像してしまいました(笑)

今日も遅くまで最後のお稽古なのでしょうね
みなさま ほんとお疲れ様です!
と思ったら やっぱり
鼠小僧の通し舞台稽古に
大江戸りびんぐでっど のお稽古・・・
( by 猿三郎丈・二輪草紙)

夜はまだまだ長い?!長そう?


以下ご参考まで
稽古前のタイムテーブル

【昼の部】

操り三番叟
 11:00~11:25
  幕間15分
新版歌祭文野崎村
 11:40~12:50
  幕間30分
身替座禅
 13:20~14:17
  幕間20分
大江戸りびんぐでっど
 14:37~16:20前後
      16:17

【夜の部】

双蝶々曲輪日記~引窓
 16:45~18:00
  幕間30分
雪傾城
 18:30~18:50
      18:55
  幕間25分
野田版 鼠小僧
 19:15~21:00前後
 19:20

  ※一部お稽古後の時間に訂正しました