10日ほど前の放送のものですが
録画してあったVを見た
出没!アド街ック天国 新富町編
別に亀治郎さんが出ていたからというわけじゃなく
(実は出てるのも知らなかった)
新富町 東銀座のおとなり~くらいのノリで予約録画
で見て \(^O^)/ な話題多し
いっそのこと 歌舞伎を支える街 とでも
サブタイトルをうってくれたら
もっとたくさんの歌舞伎好きが見たんじゃ~?と思ったり
おっ!と思ったものを
TVで紹介していたことに加え
他で聞いたエピソードなども書いてみます
大澤かつら 17位
なんの説明も要りませんね かつら専門の工房です
金井大道具 11位
本社は新富町ですが セットを作っているのは埼玉県越谷
歌舞伎だけではないですからね~金井大道具さん
テレビ 演劇 イベント コンサートなどなど
さかのぼれば 染五郎さんもお好きな
「8時だヨ!全員集合」のセットも こちらの手によるものとか

先月の5月大歌舞伎・新橋演舞場「金閣寺」で使われた虎の画
新富座 こども歌舞伎 10位
2007年に地元の有志によって旗揚げ
毎年2月と5月に「鉄砲州稲荷神社」で公演を行っている
蛇の目寿司 本店 9位
創業慶応元年の歴史ある お寿司屋さん
新富座の芝居から先代が考えたのが「助六寿司」
言わずと知れた「助六所縁江戸桜」の登場人物
揚巻から「揚=いなり寿司」と「巻=のり巻き」なのです
GABAN 8位
これ ↓ をみたら ああ~という方も多いのでは

香辛料を扱う会社
外資系だと思っていたら れっきとした日本の会社
以前何かのTVで春猿さんが
ここのが大好きで持ち歩いているというお話を
マイお箸ならぬ マイ香辛料ですね (*_*)
柏屋商店 6位
歌舞伎座には内外・大小 かかわらず
たくさんの提灯が掲げてありますが
全て柏屋商店さんによるもので
その上 なんと 全ておひとり!の手作業
にびっくり \(◎o◎)/
これにはさすがにゲストの亀治郎さんもびっくり
1日3個作るのがやっとだそうで
次 歌舞伎座にいったら感慨深く眺めてしまいそうです
他のおもだった劇場のものも柏屋さんのもの

大野屋總本店 4位
創業200年を超える足袋の老舗 (誂え&既製)
亀治郎さんのお話では
ひと月の内に本番で40足もの足袋を使いきるそう
縮むので洗うことはしないとのこと
使い捨てではありませんが
1度使用したものはお稽古用に
舞台では新しいのしか履けな~い!と

包装紙に
「舞えば足もと 語れば目もと 足袋は大野屋總本店」
とあるそうで なんとも粋な♪
※ご存じとは思いますが
歌舞伎座の交差点向かいの大野屋さんとは
別物ですのでお間違いなく~
松竹衣裳 2位
なくてはならないもの
全国の劇場の衣裳をおよそ30人で仕立てているとは
なんとも凄腕揃いなんでしょう
「助六所縁江戸桜」の意休の衣裳が紹介されていましたが
高級車が買えるお値段
小さい頃にこういう世界を知っていれば
携わりたかった業界です
鐵砲洲稲荷神社 1位
平安時代創建の稲荷神社
歌舞伎座もこちらの氏子
お稲荷さんが1階東ロビーにあるのご存知ですか?
喫煙コーナーの奥というか外というか
二月の初午の日には
お神酒とお汁粉などが振る舞われてます
こうやってみても20位内に
歌舞伎に関係するものが7つもランクイン
まだまだ知らない歌舞伎座界隈です
録画してあったVを見た
出没!アド街ック天国 新富町編
別に亀治郎さんが出ていたからというわけじゃなく
(実は出てるのも知らなかった)
新富町 東銀座のおとなり~くらいのノリで予約録画
で見て \(^O^)/ な話題多し
いっそのこと 歌舞伎を支える街 とでも
サブタイトルをうってくれたら
もっとたくさんの歌舞伎好きが見たんじゃ~?と思ったり
おっ!と思ったものを
TVで紹介していたことに加え
他で聞いたエピソードなども書いてみます
大澤かつら 17位
なんの説明も要りませんね かつら専門の工房です
金井大道具 11位
本社は新富町ですが セットを作っているのは埼玉県越谷
歌舞伎だけではないですからね~金井大道具さん
テレビ 演劇 イベント コンサートなどなど
さかのぼれば 染五郎さんもお好きな
「8時だヨ!全員集合」のセットも こちらの手によるものとか

先月の5月大歌舞伎・新橋演舞場「金閣寺」で使われた虎の画
新富座 こども歌舞伎 10位
2007年に地元の有志によって旗揚げ
毎年2月と5月に「鉄砲州稲荷神社」で公演を行っている
蛇の目寿司 本店 9位
創業慶応元年の歴史ある お寿司屋さん
新富座の芝居から先代が考えたのが「助六寿司」
言わずと知れた「助六所縁江戸桜」の登場人物
揚巻から「揚=いなり寿司」と「巻=のり巻き」なのです
GABAN 8位
これ ↓ をみたら ああ~という方も多いのでは

香辛料を扱う会社
外資系だと思っていたら れっきとした日本の会社
以前何かのTVで春猿さんが
ここのが大好きで持ち歩いているというお話を
マイお箸ならぬ マイ香辛料ですね (*_*)
柏屋商店 6位
歌舞伎座には内外・大小 かかわらず
たくさんの提灯が掲げてありますが
全て柏屋商店さんによるもので
その上 なんと 全ておひとり!の手作業
にびっくり \(◎o◎)/
これにはさすがにゲストの亀治郎さんもびっくり
1日3個作るのがやっとだそうで
次 歌舞伎座にいったら感慨深く眺めてしまいそうです
他のおもだった劇場のものも柏屋さんのもの

大野屋總本店 4位
創業200年を超える足袋の老舗 (誂え&既製)
亀治郎さんのお話では
ひと月の内に本番で40足もの足袋を使いきるそう
縮むので洗うことはしないとのこと
使い捨てではありませんが
1度使用したものはお稽古用に
舞台では新しいのしか履けな~い!と

包装紙に
「舞えば足もと 語れば目もと 足袋は大野屋總本店」
とあるそうで なんとも粋な♪
※ご存じとは思いますが
歌舞伎座の交差点向かいの大野屋さんとは
別物ですのでお間違いなく~
松竹衣裳 2位
なくてはならないもの
全国の劇場の衣裳をおよそ30人で仕立てているとは
なんとも凄腕揃いなんでしょう
「助六所縁江戸桜」の意休の衣裳が紹介されていましたが
高級車が買えるお値段
小さい頃にこういう世界を知っていれば
携わりたかった業界です
鐵砲洲稲荷神社 1位
平安時代創建の稲荷神社
歌舞伎座もこちらの氏子
お稲荷さんが1階東ロビーにあるのご存知ですか?
喫煙コーナーの奥というか外というか
二月の初午の日には
お神酒とお汁粉などが振る舞われてます
こうやってみても20位内に
歌舞伎に関係するものが7つもランクイン
まだまだ知らない歌舞伎座界隈です