★模擬店
オリジナルデザインの浴衣 Tシャツ 手ぬぐいをはじめ
役者さん直筆の色紙 ミニ額 押隈などの販売・飲食の提供
模擬店時間中 外とは何度違うだろう?
染五郎さん曰く熱気ムンムンの歌舞伎座内
満員電車並みの混雑を
あっちへウロウロこっちへフラフラ
行くところどころで知り合いにも会い
ええ~?来てたの?とか会話しつつ盛り上がるも
いざ目的地に行くのが先よ(笑)と
お目当て違えば行き先も違う~
ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
役者さんにはそれぞれ分担があり
下記は(巡っていて目についたところ)抜粋で
●1階
◇下手(西)ロビー(いつも舞台写真ある側)
喫茶櫓では松緑さん・亀三郎さん・亀寿さんでBAR
→お客さんよりご本人たちが飲まれてましたねえ(笑)
お店の前通ると 大きな声がして
ちょっぴり柄の悪い酔っ払いのいるBARみたく(笑)
松緑さんが飲んでるのは毎年のことみたいですし
海老蔵さん 俳優祭Tシャツ
團十郎さん 俳優祭手ぬぐい
◇玄関入ってすぐ
時蔵さん・高麗蔵さん 俳優祭ゆかた
→踊りの衣裳ゆかた姿のままで売り子さんに早変わり
キレイでした~ もう女性ですよ完璧に
團蔵さん 木村屋のあんぱん(昼)
富十郎さん・鷹之資くん・愛子ちゃん どら焼きとお茶のセット(夜)
→家族で楽しそうに
相変わらず鷹之資くんと愛子ちゃん仲が良いね♪
◇上手(東)ロビー
春猿さん・段治郎さんなど おもだかさんが特選街の和菓子や佃煮
→春猿さん ゆかた姿ではなかったけど
やっぱり物腰が女性らしくって
違和感なく女の人だと思ってる私 (^▽^;
東食事予約処では秀太郎さん・愛之助さん親子がワインバー
→愛之助さん俳優祭白Tシャツで
お顔が赤かったですが きっとお客さんが買って下さって
飲みなさいよってことになってたりするのでしょうね
こちらは西側櫓BARみたく騒々しい感じではなかったです
愛之助さん人気者ですね~お優しいですし
カウンター越しですが2ショットに快く応えられてました

●地下食堂街
ここのコーナーが一番食べ物をたくさん販売しているので
結構長居している方多し
藤十郎さん・壱太郎くん にぎり寿司
獅童さん から揚げポテト
→今月は日生の赤い城黒い砂に出演だったから
お髭伸ばされてましたね
とてもフレンドリーに2ショットとかされてました
翫雀さん 焼きそば
萬次郎さん 最中小倉アイス
●2階
◇食堂ほうおう
仁左衛門さん・孝太郎さん オリジナルでっかいどら焼き
→ほうおう内では やっぱりここが一番人気!
仁左衛門さんは遥か彼方~ (。>0<。)
タイミング悪かったかなメチャ混みの時だったので
遠くからお姿を拝み退散(笑)
黒Tシャツの上に松嶋屋はっぴをお召でした
芝雀さん サンドイッチ
扇雀さん オムライス
◇西側筋書き売り場付近
三津五郎さん・巳之助さん 俳優祭手ぬぐい
◇ソファがある吹き抜け回廊
梅玉さん・橋之助さんがオーナーで画廊(押隈/ミニ額)
全ての押隈・全ての挿絵サイン色紙・1万円以上のミニ額は
オーナー梅玉さんとのジャンケンに勝ったら購入権利獲得って感じ
昼夜では違うものが販売されています
→押隈は30万円(額装込)均一?だったか
賀の祝の押隈が出品されてました
1枚の羽二重に染五郎さん/松緑さん/橋之助さん3人分
芸術家っぽい?おじさんが購入されましたよ
先代萩の押隈 吉右衛門さん+三津五郎さん
他にもありましたが忘れました~
→画家の方の挿絵に役者さんのサイン(額装込)が5万円?
三人吉三の色紙 染五郎さん+松緑さん+玉三郎さん
鏡獅子の色紙 勘三郎さん
郭文章の色紙 玉三郎さん+仁左衛門さん
先代萩の色紙 玉三郎さん+仁左衛門さん
賀の祝の色紙 染五郎さん+松緑さん+橋之助さん 等
(↑名前の順はサインの順に沿って書いてます)
→ミニ額多数・小さいのが5千円 少し大きめが8千円
1万円のもあったかな
今回は鷹之助くんとかのちびっこ役者さんのも多し
ちびっこは描いてるのも様々 獅子からクワガタまで(笑)
これがまた みんなお上手なんですよ~ (*^▽^*)
幸四郎さんとか歌六さんとか彌十郎さんとかのも
はい ありましたよ~ 染五郎さんの“いたずら書き”
昼の部では 弁慶2枚・くろご2枚
夜の部では くろご2枚 だったかな?今回は少なかったようです
しかし くろご・・・笑いましたねぇ
未完成って → そめいろ に載せていたもの
あれからあれがそこに入るだけかい!っと突っ込みたくなる(笑)
他にも 絵より大きな文字でくろご!と主張していたモノとか(笑)
弁慶は昼夜でわけて出品してほしかったです~
1度にお昼に出さずに
夜しか参加されてない方は絵を拝む事も出来なかったですからね
まあそれは画廊オーナーが決められたことかもしれませんが
私は昼夜共“いたずら書き”を見る為に開場して開演までに
画廊へ行って拝ませて頂きました
今まで書き溜めた“いたずら書き作品集”出版して頂きたい♪
・・・・・まだまだ続くよ模擬店巡り (^▽^;
オリジナルデザインの浴衣 Tシャツ 手ぬぐいをはじめ
役者さん直筆の色紙 ミニ額 押隈などの販売・飲食の提供
模擬店時間中 外とは何度違うだろう?
染五郎さん曰く熱気ムンムンの歌舞伎座内
満員電車並みの混雑を
あっちへウロウロこっちへフラフラ
行くところどころで知り合いにも会い
ええ~?来てたの?とか会話しつつ盛り上がるも
いざ目的地に行くのが先よ(笑)と
お目当て違えば行き先も違う~
ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
役者さんにはそれぞれ分担があり
下記は(巡っていて目についたところ)抜粋で
●1階
◇下手(西)ロビー(いつも舞台写真ある側)
喫茶櫓では松緑さん・亀三郎さん・亀寿さんでBAR
→お客さんよりご本人たちが飲まれてましたねえ(笑)
お店の前通ると 大きな声がして
ちょっぴり柄の悪い酔っ払いのいるBARみたく(笑)
松緑さんが飲んでるのは毎年のことみたいですし
海老蔵さん 俳優祭Tシャツ
團十郎さん 俳優祭手ぬぐい
◇玄関入ってすぐ
時蔵さん・高麗蔵さん 俳優祭ゆかた
→踊りの衣裳ゆかた姿のままで売り子さんに早変わり
キレイでした~ もう女性ですよ完璧に
團蔵さん 木村屋のあんぱん(昼)
富十郎さん・鷹之資くん・愛子ちゃん どら焼きとお茶のセット(夜)
→家族で楽しそうに
相変わらず鷹之資くんと愛子ちゃん仲が良いね♪
◇上手(東)ロビー
春猿さん・段治郎さんなど おもだかさんが特選街の和菓子や佃煮
→春猿さん ゆかた姿ではなかったけど
やっぱり物腰が女性らしくって
違和感なく女の人だと思ってる私 (^▽^;
東食事予約処では秀太郎さん・愛之助さん親子がワインバー
→愛之助さん俳優祭白Tシャツで
お顔が赤かったですが きっとお客さんが買って下さって
飲みなさいよってことになってたりするのでしょうね
こちらは西側櫓BARみたく騒々しい感じではなかったです
愛之助さん人気者ですね~お優しいですし
カウンター越しですが2ショットに快く応えられてました

●地下食堂街
ここのコーナーが一番食べ物をたくさん販売しているので
結構長居している方多し
藤十郎さん・壱太郎くん にぎり寿司
獅童さん から揚げポテト
→今月は日生の赤い城黒い砂に出演だったから
お髭伸ばされてましたね
とてもフレンドリーに2ショットとかされてました
翫雀さん 焼きそば
萬次郎さん 最中小倉アイス
●2階
◇食堂ほうおう
仁左衛門さん・孝太郎さん オリジナルでっかいどら焼き
→ほうおう内では やっぱりここが一番人気!
仁左衛門さんは遥か彼方~ (。>0<。)
タイミング悪かったかなメチャ混みの時だったので
遠くからお姿を拝み退散(笑)
黒Tシャツの上に松嶋屋はっぴをお召でした
芝雀さん サンドイッチ
扇雀さん オムライス
◇西側筋書き売り場付近
三津五郎さん・巳之助さん 俳優祭手ぬぐい
◇ソファがある吹き抜け回廊

梅玉さん・橋之助さんがオーナーで画廊(押隈/ミニ額)
全ての押隈・全ての挿絵サイン色紙・1万円以上のミニ額は
オーナー梅玉さんとのジャンケンに勝ったら購入権利獲得って感じ
昼夜では違うものが販売されています
→押隈は30万円(額装込)均一?だったか
賀の祝の押隈が出品されてました
1枚の羽二重に染五郎さん/松緑さん/橋之助さん3人分
芸術家っぽい?おじさんが購入されましたよ
先代萩の押隈 吉右衛門さん+三津五郎さん
他にもありましたが忘れました~
→画家の方の挿絵に役者さんのサイン(額装込)が5万円?
三人吉三の色紙 染五郎さん+松緑さん+玉三郎さん
鏡獅子の色紙 勘三郎さん
郭文章の色紙 玉三郎さん+仁左衛門さん
先代萩の色紙 玉三郎さん+仁左衛門さん
賀の祝の色紙 染五郎さん+松緑さん+橋之助さん 等
(↑名前の順はサインの順に沿って書いてます)
→ミニ額多数・小さいのが5千円 少し大きめが8千円
1万円のもあったかな
今回は鷹之助くんとかのちびっこ役者さんのも多し
ちびっこは描いてるのも様々 獅子からクワガタまで(笑)
これがまた みんなお上手なんですよ~ (*^▽^*)
幸四郎さんとか歌六さんとか彌十郎さんとかのも
はい ありましたよ~ 染五郎さんの“いたずら書き”
昼の部では 弁慶2枚・くろご2枚
夜の部では くろご2枚 だったかな?今回は少なかったようです
しかし くろご・・・笑いましたねぇ
未完成って → そめいろ に載せていたもの
あれからあれがそこに入るだけかい!っと突っ込みたくなる(笑)
他にも 絵より大きな文字でくろご!と主張していたモノとか(笑)
弁慶は昼夜でわけて出品してほしかったです~
1度にお昼に出さずに
夜しか参加されてない方は絵を拝む事も出来なかったですからね
まあそれは画廊オーナーが決められたことかもしれませんが
私は昼夜共“いたずら書き”を見る為に開場して開演までに
画廊へ行って拝ませて頂きました
今まで書き溜めた“いたずら書き作品集”出版して頂きたい♪
・・・・・まだまだ続くよ模擬店巡り (^▽^;