4/27は2年に1度の俳優祭♪
日本俳優協会所属俳優総出のイベント
 → 俳優祭公式HP
舞踊 模擬店 お芝居 に・・・
役者さんとファンとの交流イベントとでもいいますか
今の歌舞伎座では最後となる記念すべき?ものです

当日は朝からとっても良いお天気で
歌舞伎座に向かう途中もワクワク

テ ィ ン ク の 覚 え 書 き-俳優祭1

今回は当日券もいつもの幕見席該当4等以外に
各等級何枚かの販売ありなので
当日券狙いの徹夜組?の列も見かけました
すごいなぁ~夜とか寒かったんじゃ?

昼の部の開場少し前
歌舞伎座前に ナマ氷川きよしさんが~
初めて見たなぁホンモノ
背が高くて細くて テレビで見るのと同じ(笑)
旅番組の撮影のようで
開場待ち?しているおばさま方に話しかけてました
5/10(日)に放送予定とプラカードみたいなのに書いてました
俳優祭を取材に来たわけではなさそうですがチェックチェック~!
野際陽子さん・中井美穂さんと一緒にされてる
テレビ朝日”旅の香り時の遊び”かなあ?

俳優祭の様子はNHKで放送あるようですよ

テ ィ ン ク の 覚 え 書 き-俳優祭2

そんなこんなで いよいよ開場!
入場するやいなやプログラムを買い 
お目当ての模擬店位置確認など怠らず
金券も買い求めスタンバイOK?
誰が何を販売しているかチェックしておかないと
実は自分のお目当ての役者さんが販売していたのに
他で買っちゃったなんてことにもなりかねない

開演のベルが鳴る~

舞踊二題
『狸八島』
源平八島合戦をカチカチ山の兎と狸の戦いに置き換えた長唄作品

梅玉 三津五郎 歌昇 右近 男女蔵
染五郎 段治郎 團蔵 松緑 愛之助
権十郎 錦之助 種太郎 橋之助 松江
萬太郎 亀三郎 亀寿 秀調 巳之助

立役20名による素踊りでおよそ18分の踊り
これだけの人が出るのですから
うさぎチームとたぬきチーム
各々1人ずつ一緒に踊るのですが
1組の持ち時間は短い短い

組み合わせは覚えてる限りですが
  うさぎチーム  VS  たぬきチーム
    三津五郎  &  歌昇
      ?    &  松緑
     橋之助  &  錦之助
     段治郎  &  右近
     染五郎  &  愛之助

うさぎチームの衣装は
白の着物(紋入り)にブルーグレーの袴
たぬきチームの衣装は
茶色の着物(紋入り)に茶色袴(着物より薄め色)
最後の勢ぞろいでの踊りはイイ男揃いでなかなかの眺め

特筆すべきは
染五郎さんと愛之助さんコンビが舞台に出てきた瞬間
おお~とざわめきが(男前2人だから?)
この組み合わせ不思議ではないのですけど
最近一緒のことが少ないのでうれしかったです
お二人が踊れば踊るほど拍手が大きくなり
他の組み合わせが霞んでしまうほど?大喝采になってました
あきらかに他ではこの反応はなかったですね
染五郎さん美しい~
白のお着物に三つ銀杏の紋がクッキリ映えて
手指先までも色っぽいです♪

振付の藤間勘十郎さんが
大半の方が稽古1日で本番を迎えるという
振付師にとっても大変に緊張する瞬間です
1日で覚えられて役者さんが良く見える振り
それを作るというある意味腕の見せ所でもありますと
当日の感想なども書かれてますので
    →勘十郎日記でどうぞ

『おまつり』
大和楽の作品で赤坂日枝神社の山王祭の
神輿太鼓 屋台囃子を描写
女性の合唱が わっしょいわっしょいと唄う珍しい趣向です

魁春 時蔵 福助 孝太郎 笑也
亀治郎 高麗蔵 右近(尾上)
菊之助 松也 壱太郎 亀鶴 梅枝 新悟

女形14名による踊りで約15分とありましたが
立役による『狸八島』より絶対長かったんですけど?
衣裳は揃いの浴衣(白地に紺の俳優祭特オリジナル柄↓)
主に群舞で途中タスキを使った踊りなども
こちらも皆さんなかなか美人さん揃いです

テ ィ ン ク の 覚 え 書 き-俳優祭8
                     ・・・つづく