角松敏生さんの秋ツアー

TOSHIKI KADOMATSU Performance

”お前らと俺” 

 

備忘録②です。

 

 

この”おまおれ”(おれおまはてなマーク)は

少人数編成のほかに

もう1つ、大きな特徴があります。

 

それは

ステージ上にいない方の音源と一緒に

ステージ上にいるミュージシャンが

セッションすること。

 

このマルチトラックを使用する手法は

ミュージシャンでありながら

音の編集にも長けている

角松さんならではで

 

最初に大々的に披露されたのは

25th Anniversary Liveの時でした。

 

開催の直前に急逝された

青木智仁さんの音源に合わせ

他の出演者が演奏するという

画期的なものでした。

 

しかも数曲ではなく

ベースが入っている曲は全曲。

 

これはまさに前代未聞でしたビックリマーク

 

これができるのは

今でも角松さんだけだと

私は思っていたのですが

 

10月25日に日本青年館で行われた

JAZZ-FUSION SUMMIT2025

同じ手法が使われたようです。

和泉宏隆さんの音源🎹を使用)

 

でも

ミュージシャン本人が

マルチトラックを

マニュピレーションしてしまうのは

未だに角松さんだけだと思われます。

 

マルチトラックを使用すると

故人の音源と一緒に演奏できるビックリマーク

というのが最大のメリットです。

 

さらには

海外のミュージシャンとの共演も。

 

そのメリットを生かし

毎回、青木さん

浅野“ブッチャー”祥之さんの音源が

ご披露されますが

 

ドラムレスという編成のため

ドラマーをフィーチャーすることが多く

そこも聴きどころのひとつですドラム

 

そんなこともあり

毎回、冒頭の講義では

とある曲をチラ出ししながら

マルチトラックの貴重さを

角松さんがお話されるのですが

 

今回のその曲は

浜辺の歌音譜でした。

(前回までは恋の落とし穴音譜

 

ドラムのキックの音だけ

ハイハットの音だけ…と

多方面から解説。

 

そこに青木さんのベース

 

さらには小林信吾さんのピアノと

ブッチャーさんのギターが重なり…

 

回を重ねるごとに

ちょい出しの長さなどが違い

最後の方は

これなら誰でもわかるでしょ笑

ぐらいなサービスぶりでした。

 

ついでに

 

同じドラムのキックでも

高めを出すか

低めを出すかで全然違うビックリマーク

 

とか

 

一番単純なステレオは

イヤホンやヘッドホンで

左右別の音が出ているという話から

音を左右にパンする(振る)とどうなるか

 

とか

 

なかなかマニアックなお話を

実際に音を流しながらの

楽しい講義でした。

 

この講義は

複数回行く人は毎回聴くので

飽きてしまうかもはてなマークということで

 

退屈な人は寝ててください

角松さんがおっしゃいますが

誰も寝ていません。

 

私も

何度となく聴いたお話で

正直知っていることばかりですが

全然退屈ではなく

むしろ毎回楽しく受講していますグラサン

 

ちなみに

 

このマルチトラックのことを

私が初めて知ったきっかけは

角松さんではなくQUEEN

その話を以前、ラジオに送って

メールを読んでいただけたのですが

 

今回のツアーで

私が参加した公演では1回だけ

角松さん

皆さんがよく知ってる曲では

QUEENとかね とおっしゃったので

個人的にも非常にテンションが上がり

うんうんビックリマークと首を縦に振ってしまいました笑

 

この講義の時間には

 

うちの娘なんてイヤホン片方で聴いて

もう片方ではYouTube見てるからね

 

とか

 

僕がデビューした頃は

こんなに分厚いテープ(幅30cmぐらいはてなマーク

ぐるんぐるん回ってて

すげ~ラブとか思って見てましたよ

 

とか

 

楽しいお話も聴けました。

 

角松さん

マルチトラックが8チャンネルの頃から

(今は無限に収録可能)

 

この音をLIVEで使えたら

面白いだろうな

 

と思っていたそうで

 

実は'80年台には既に

吉田美奈子さんのコーラスを

多重で再現したくて

LIVEで使用していたそうですびっくり

 

このボリュームたっぷりの

音楽講座の最後は

 

カラオケとは違いますよ

カラオケでピアノの音だけ消してとか

ドラムだけ消してとか、できないでしょ

 

ヴォーカルトラックを出してしまうと

口パクになってしまいます
 

気を付けてくださいねウシシ

 

という、おまおれシリーズ初回から

同じオチで締めくくられますグラサン

 

 

つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Year-end LIVE

 

TOSHIKI KADOMATSU Performance
Close out 2025 & Ring in The New Season

 

12月12日(金) 昭和女子大学 人見記念講堂
開場17:00/開演18:00


12月13日(土) 昭和女子大学 人見記念講堂
開場15:30/開演16:30

12月28日(日) 神戸国際会館
開場17:00/開演18:00

 

立見券 11/1(土)10:00~販売ビックリマーク

 

 

 

RELEASE

 

『Forgotten Shores』

NOW ON SALEビックリマーク

 

 

 

 

YouTube

 

Forgotten_Shores_NONSTOPMIX音譜