角松敏生さんのラジオ
FM NORTHWAVE My BLUES LIFE📻

 

3月9日のOA曲は下矢印

 

冒頭は寒さへのぼやきから笑

 

僕は

最低気温が13~14度ぐらいにならないと

ちょっと暖かくなったはてなマークと言わない

 

角松さん

 

Magic Hour音譜

リクエストメールは

 

そんな角松さん

さらに驚かせる内容でした。

 

メールの主は

札幌市内から『Tiny Scandal』

聴きながら車通勤をしているという方。

 

毎日、吹雪やブラックアイスバーン

ホワイトアウトなど

過酷な環境の中を運転しているそうです。

 

そのメールを読んだ角松さん

 

うわっ、すごいなぁ

 

北の大地は大変だってのは

わかりますけど…

想像を絶しますわ

 

そこに住でる人は

そこに住むんですね

 

ホントに笑

もう、尊敬してしまいますわ

 

と異次元の世界のお話的なコメントでした。

 

 

続いては

SOEMONCHO STREET音譜

 

リクエストした方からの

「1年に2作も発表なんてスゴイ」

という言葉には

 

死ぬ気でしたけども…

(最後は消え入りそうな声)

 

今も死にそうです笑

 

角松さん

 

『Tiny Scandal』各曲への

個性的なイメージを綴ったメールには

 

いいじゃない、いいじゃない と喜び

 

ありがとうございます

聴き込んでくださって

 

もっともっと

聴き込んでいただきたいと思います

 

とのことでした。

 

 

次のメールは

 

独演会に行ってから

『Summer 4 Rhythm』

ヘビロテしているという方から。

 

最近ふと鼻歌を歌ってしまうのが

Gratitude音譜だそうで

いろいろなことに感謝しながら

生活しているそうです。

 

その言葉に角松さん

 

僕も”感謝”っていうのは

同じように思ってます

 

どんなに疲れてもイライラしてても

”感謝、感謝ビックリマーク感謝、感謝ビックリマーク”って思うと

ちょっと和らぐかなっていう

 

感謝っていうのは大事な気持ちだと思います

 

と、おっしゃっていました。

 

Gratitude音譜OA後には

 

ふと思い出しました

2000年代の初頭に

本多劇場で1回だけ

座長で芝居を演ったことがあって

 

そそのかされてやって

お恥ずかしかったんですけど…

 

いろいろな勉強になりましたね

 

あの時

これがメインテーマだった気がしますけど

懐かしいね

 

と振り返ってらっしゃいました。

 

 

 

番組後半は

みんなで考える音楽世界遺産

~後世に遺したい1曲~コーナー。

 

コーナー冒頭の一言は

 

なかなか

ステキなリクエストがきてますね

 

という言葉。

 

そのステキなリクエスト

 

リサ・スタンスフィールド

All Around the World音譜

 

リクエストメールに書かれた

「’89年頃のグラウンドビート」

 

という言葉には

 

グラウンドビートっていう言葉もありました

いろいろありましたけど、言葉がね

出ちゃ消えていきましたけども

 

よく思い出しましたね と反応。

 

リクエストした方は

VOCALAND REBIRTHを聴いていて

ハウス系のビート曲がカッコイイと

再認識したそうで

 

その点に関して角松さん

 

僕は基本的に

ダンスフロア計の曲は

ずっと意識しています、やっぱり

 

そこが

一番好きな音楽のルーツかもしれないですね

 

ロックや

日本のそういう先輩達の音楽も好きなんですけど

 

やっぱり僕は

ニューヨーク発のダンスビートが

一番好きで一番影響受けてるかな

 

一番やりたいんですけど

 

あんまりやりすぎると

専門的になりすぎるジャンルなんでね

 

ハウスとかも好きなんですけど

 

やっちゃうとキリがないんだよね

 

一度キリないぐらい

グラウンドとかハウスとか

やり倒したいんですけどね笑

 

僕はインストでやりたいんですけどね

 

あと外人の…

本当に英語の歌を入れたい

 

そんなこんなで

リサ・スタンスフィールドがきたんで

喜んでる私でございますけれども

 

と、ご自身の音楽のルーツについて

語ってらっしゃいました。

 

さらに

 

送られてきたエピソードが

グラウンド・ビートとは

程遠いのが面白いと喜ぶ角松さん

 

この方は秋田の県北出身で

現在は30年以上北海道に住んでいるそうで

 

角松さんを喜ばせたエピソードは

 

「この曲を聴くと

北海道の乾いた雪とは違う

北東北の少し湿気のある雪の

2月、3月の早春を思い出します

 

ついでに『松角部長の杞憂』

友成さんのねっぱり屋は

すすきので比内地鶏を出すお店だったので

親近感が湧きました」というもの。

 

メールを読みながら

楽しそうに笑っていた角松さん

 

このコメントから

リサ・スタンスフィールドに

どうやって繋げようかって

なかなか難しいものがありますけど

 

こういう感覚は

僕、大好きですね

 

リサ・スタンスフィールドだ

グラウンド・ビートだって

ワードを出しておきながら

ニューヨークがどうたらこうたらって

くっせぇ話しないで

比内地鶏の話が出てくるっていう

 

これが聴き手ってもんだろビックリマークって

思いますけどね

 

素晴らしいと思います

 

と力説してらっしゃいましたグラサン

 

続いて

 

リサ・スタンスフィールド

プロフィールについて

 

グラミー賞に何度もノミネートされた方

 

今58歳

若いじゃないですか

 

14歳の時、地元TV局の

タレントオーディションで優勝して

子供向け番組のパーソナリティを

務めたんだって

 

'83年にPOPトリオを

友達と一緒にやって

その時のメンバーが

イアン・デメニ―

 

音楽プロデューサーで

今も夫として、プロデューサーとして

関係が続いている

 

’89年頃、バッと火が点いた

 

僕は'80年台というよりも

’90年台の匂いをすごく感じてます

 

と紹介しつつ

 

この辺りから

現代に向かう道筋みたいなものが

 

’80年台に試行錯誤してきた

音楽的なテクノロジーなんかも

ひとつの方向性に固まってきて

今に繋がる原型みたいなものが出てきた

 

このへんから今のサウンド…

そんなにたいして変わりませんよ

 

'90年台から今のサウンドは

全然変化はしてないです

 

作り方は変わったけど

 

音源の質とか方向性とか

そういうのは

専門的に言えばありますけど

 

このへんが完成形になって

今に繋がっていくっていう流れ

 

と、音楽史についても言及されました。

 

All Around the World音譜OA後は

 

今、自分がたまに聴きたくなるのも

このへんのサウンドばっかりですよ

 

1杯飲みながらパッと聴いたり

 

車でちょっと

小一時間走るみたいな時には

'90年台から2000年台の

こういったサウンドですね

 

アメリカのね

 

フワッとよく流してます

 

とプライベートをチラリ。

 

このへんで

もう出来上がってるので

 

…っていう事実を

あんまり皆さん語らないんですよね笑

 

だから

『VOCALAND』を聴いてて

あっビックリマークって

 

今さら気づくんかい!?って

僕思っちゃいますけど

 

相当いろいろ

『VOCALAND』でやってたんですけど

あんまり気づいてもらえなかったんですけどね

 

とのことでした。

 

 

最後は

 

『VOCALAND REBIRTH Extended Mix 

 by TOSHIKI KADOMATSU』

アナログ盤のご紹介。

 

 

 

今アナログ盤…ねぇ

なんで作るのかわかりませんけども

 

と半笑いの角松さんでしたが

 

ただ

ちょっと面白い情報があって

 

1のフルマルチデータが見つかったそうで

「今の角松さんの感覚で

 完全リミックスどうですかはてなマーク」って言われて

それはちょっとワクワクしますね

 

もう1回やり直せるんです、全部ビックリマーク

 

例えば

ポーリン・ウィルソンのヴォーカルにしても

スゴイ記録が詰まってるデータが

いっぱいあるんですよね

 

それがマルチで出て来るっていうのは…

 

これを好きに

もう1回再構築してくださいっていう

 

そういう仕事が

一番バイタルが湧きますよね

 

とテンションアップアップのご様子。

 

今だったらもっとよくなるっていう

 

人間は常にそうあるべきだと思うんですよ

”今だったらもっと良くできる”っていう

 

常にそういう自分で

皆さんいてほしいなって思うんですよね

 

やり直しがきかないものってあるんですけど

やり直しのきくものに関しては

昔より今の方が絶対いい!と

常に思えるようにいたいなと

僕は思いますし

 

皆さんもそう思うべきだと思いますよ

 

だから

僕が改めて作るものに対して

”全然昔より良くなったね”っていう

年寄りが大好きです、僕は

 

僕が見てる”先”っていうのを

汲んでくれるから

 

昔ばっか賛美してる人が多いんですけど

今のやり直しに対して

”全然違いますね”って…

 

若い人は

わりと言ってくれる人が多いんですけど

 

あと、音楽をよく聴いてる人とか

専門家の人達とかはね、多いんですけど

 

いわゆる素人様は

ピンとこないんですよ

 

でもピンときてくれる人もいるわけ

 

ハッキリわかってくれる人が

もっと増えてほしいなって思うんですよね

 

だから

自分自身にバイタルがある限りは

もうバカバカやり直しますよ

 

まぁ、昔のことはどうでもいいビックリマーク

今だビックリマーク

 

それしかないですね、はい

 

”懐かしい”とか思ってたら

多分ね、長生きしないっすよ、人間笑

 

と語ってらっしゃいました。

 

締めのトークでは

 

アロージャズオーケストラも

やらなきゃな

 

2曲ぐらい新曲やろうかな

 

新曲っていうか

新たなアレンジをやろうかなとか

思ってたりしますけど

 

ちょっと時間がないので…笑

 

と、耳よりな情報もグラサン

 

でも

“歌を歌う”と言うことに関して

凄い鍛錬の場になるので

アロージャズオーケストラ

楽しみにしております

 

とのことでした。

 

ちなみに

 

現時点ではまだ予約可能ですビックリマーク

 

ただし

残り僅かなのでお急ぎくださいウインク

 

Toshiki Kadomatsu 

meets Arrow Jazz Orchestra vol. 11 

 

2025年3月22日(土)
1st stage:open/14:30 start/15:30 

2nd stage:open/17:30 start/18:30
2025年3月23日(日)
1st stage:open/14:30 start/15:30 

2nd stage:open/17:30 start/18:30

Billboard Live OSAKA

 

https://www.billboard-live.com/osaka/show?event_id=ev-20426

予約可能公演あり(3/16(日)16:00現在)

 

 

 

 

 

 

 

 

LIVE

 

TOSHIKI KADOMATSU Performance 2025 
“C.U.M” vol.3 ~Forgotten Shore~ 

 

5月2日(金)立川ステージガーデン
開場17:30 / 開演18:30
 

5月3日(土)サンシティ越谷 (大ホール)
開場16:30 / 開演17:30
 

5月6日(火・祝)札幌カナモトホール
開場16:30 / 開演17:30

5月17日(土)

Niterra日本特殊陶業市民会館フォレストホール
開場16:30 / 開演17:30

5月18日(日)沼津市民文化センター
開場16:30 / 開演17:30

5月24日(土)敦賀市民文化センター
開場16:30 / 開演17:30
 

5月25日(日)大阪フェスティバルホール
開場16:30 / 開演17:30

5月30日(金)昭和女子大学 人見記念講堂
開場17:00 / 開演18:00
 

5月31日(土)昭和女子大学 人見記念講堂
開場15:30 / 開演16:30
 

6月14日(土)レザンホール(塩尻市文化会館)
開場16:30 / 開演17:30

6月22日(日)市川市文化会館
開場16:30 / 開演17:30
 

6月28日(土)盛岡市民文化ホール
開場16:30 / 開演17:30

7月5日(土)福岡市民ホール(大ホール)
開場16:30 / 開演17:30

 

 

一般先行の詳細はこちら下矢印

 

【チケットぴあ】

https://t.pia.jp/pia/artist/artists.do?artistsCd=11010468

 

【ローチケ】

https://l-tike.com/concert/mevent/?mid=236380

 

【イープラス】


【BEA】

 

 

一般発売は

3月29日(土)10:00〜

 

 

 

TOSHIKI KADOMATSU Performance 2025 

C.U.M Vol. 2 

Instrumental Tour “Tiny Scandal”

 

4月5日(土)SkyシアターMBS(大阪)
開場16:30 / 開演17:30
 

4月6日(日)SkyシアターMBS(大阪)
開場15:30 / 開演16:30

 

 

千穐楽のチケットは

プレイガイドで購入可能ビックリマーク

 

【チケットぴあ】3/20(木) 23:59まで

【ローチケ】3/20(木) 22:00まで

【イープラス】4/2(水)18:00まで