角松敏生さんのラジオ
FM NORTHWAVE My BLUES LIFE📻

 

2月2日のOA曲は下矢印

 

Realize音譜のリクエストは

中学校教諭の方から。

 

ご自身も受験生担当で

インフル対策などが大変だそうで

娘ちゃんが受験を控えている

角松さんを気遣いつつ

「卒業式の前日がカナケン」とのこと。

 

その言葉を受けた角松さん

 

ワタクシはですね

卒業式だの入学式だの

そのへんは

インストLIVE目白押しになりそうで

 

ホッとできるのは

4月になってからかなぁはてなマーク

 

と、おっしゃっていました。

 

 

2曲目は

『東京少年少女』(初回生産限定盤)

収録されている(※通常盤には未収録)

Tokyo Tower (Extended Club Mix)音譜

 

リクエストされた方は

北海道在住の方で

角友さんから

Billbpard Live YOKOHAMAに行った話や

最後のカナケンに行くと聴いて

「とても羨ましい」とのお便り。

 

角松さん

 

時々

この番組が北海道ローカルだと

忘れてしまうことがあるんですけども笑

 

と苦笑いしながら

 

なかなか北海道に行けない

ワタクシでございますけれども

今年の初夏のツアー、行きますビックリマーク

 

とツアーの日程を告知。

 

会場ごとに

その会場に決まったいきさつや

思い入れをお話され

 

NEWアルバムを引っ提げている予定の

ツアーでございます笑

 

とのアナウンスでした。

 

 

3曲目は

Evening Shadows音譜

 

リクエストされた方は

「ベース好きでギターには興味がなかった」

とのことで

 

このくだりを読みながら

角松さんは無言のまま笑っていました笑

 

 

番組後半は

みんなで考える音楽世界遺産

~後世に遺したい1曲~コーナー。

 

今回は

 

僕も、おっビックリマークという感じの

リクエストがきました という

 

角松さんとは公私共に

長~いお付き合いの佐野健二さん

 

ベーシストとして参加している

ハワイのバンドKALAPANA

BLACK SAND音譜をピックアップ。

 

角松さん

 

私も聴きましたよビックリマーク

 

吉祥寺の喫茶店でバイトしてる時

よくかけてたなぁ、店で とのこと。

 

この曲は

2ndアルバム『Kalapana II』

収録されていることや

 

キーボードのカーク・トンプソン

作った曲であること

 

この曲に参加しているサックス奏者

マイケル・パウロが大好き

 

ということなどをご紹介。

 

今風に言うなら

洋楽シティ・ポップ!?笑

 

と笑いながら

 

シティ・ポップって言うの

嫌いなんですけど

言うとわかりやすいので

言っちゃいますけど

 

そういう位置付けだったんじゃないかと

 

日本ではね

 

向こうでは

アダルト・コンテンポラリーに属する

 

とのことで

 

その後

アメリカ本土でも注目されたため

 

当時の日本でもそういう音楽は

いち早く紹介される傾向があった

 

との解説でした。

 

角松さん佐野さん

ファーストコンタクトは

中山美穂さん『CATCH THE NITE』

ヴォーカル レコーディングで訪れたハワイで

 

その時の現地のコーディネーターが

佐野さんだったのがキッカケだそうです。

 

その際

 

その頃のご自身の作品

『Touch And Go』

『Before The Daylight』などを

こんなの演ってるんです と渡したら

 

とても気に入っていただけて

行き来するようになった 

 

と振り返っていました。

 

さらに

 

その後制作された

『GUITAR WORKSHOP in HAWAII 

 -Pacific Coast Jam』でも

ご一緒した話や

上矢印再公開しました

 

『VOCALAD』の際も

L.A.側のコーディネーションで

お世話になった話などを披露。

 

で、気がついたら

安室奈美恵ちゃんの仕事してましたよね

 

それで、気がついたら

今EXILEやってますからね笑

と嬉しそうに笑ってました。

EXILEメンバーからは

 “キャプテン”と呼ばれ慕われています)

 

ついでに

 

BLACK SAND音譜については

 

当時は邦題をつけるのが通例で

それがクサかった笑と笑い

(当時は映画の邦題もそうでした)

 

この曲の邦題が

”ワイキキの熱い砂”ですよ

ブラックサンドはハワイ島で

ワイキキじゃないビックリマークとダメ出しもゲラゲラ

 

ハテナはてなマークな放題はついてますけど

曲はめちゃくちゃカッコイイです

 

とのご紹介でした。

 

曲終わりには

 

懐かしいとしか言いようがない

このサウンドですけども

 

ハワイ在住の方が表現している

BBサウンドと言いますか…

 

これを聴いて

そういう雰囲気に感じるっていうのは

日本人としても

間違いではないんだな、っていう

感じはしますけどね

 

と、お話されていました。

 

 

最後は

インストツアー

meets Arrow Jazz Orchestra

C.U.M3ツアーのアナウンスでした。

 

インストツアー

福岡は完売ながら

カナケンは1月下旬の時点で

「40枚ぐらい残ってますよ」と

報告を受けているそうです。

 

プレイガイドでは

予定枚数終了になっており

GETできなかったという方も

いらっしゃるようですが

まだチケット入手の可能性はあるようなので

そのお知らせをお待ちください。

 

 

さらに最後の最後

 

今日はワタクシの

ファンクラブの

クローズドLIVEを演って参りました

 

いよいよ

人前に出ると

今年も始まったな、という

感じでございますけれども

 

今年は今日が節分ですよ

 

不思議な年でございます

2月2日が節分

 

今日から新な始まりビックリマークと考え

頑張っていきたいと思います

 

と、おっしゃっていました。

 

今年も

グイグイ前に進む角松さん

いろいろなLIVEで

お逢いできるのが楽しみですラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

LIVE

 

TOSHIKI KADOMATSU Performance 2025 

C.U.M Vol. 2 

Instrumental Tour “Tiny Scandal”

 

3月1日(土)福岡国際会議場 メインホール
開場16:30 / 開演17:30

3月11日(火)神奈川県民ホール 大ホール
〜本当に最後のカナケン!ありがとう〜

開場17:30 / 開演18:30

4月5日(土)SkyシアターMBS(大阪)
開場16:30 / 開演17:30
 

4月6日(日)SkyシアターMBS(大阪)
開場15:30 / 開演16:30

 

※福岡・カナケン

 プレイガイド予定枚数終了

 

 

 

Toshiki Kadomatsu 

meets Arrow Jazz Orchestra vol. 11

2025年3月22日(土)
1st stage:open/14:30 start/15:30 

2nd stage:open/17:30 start/18:30
2025年3月23日(日)
1st stage:open/14:30 start/15:30 

2nd stage:open/17:30 start/18:30

Billboard Live OSAKA

 

 

BBL会員・法人会員: 予約受付中
ゲストメンバー予約受付中

 

チケットぴあ:予定枚数終了

イープラス:一部公演販売中

 

 

 

TOSHIKI KADOMATSU Performance 2025 
“C.U.M” vol.3 ~Forgotten Shore~

 

5月2日(金)立川ステージガーデン
開場17:30 / 開演18:30
 

5月3日(土)サンシティ越谷 (大ホール)
開場16:30 / 開演17:30
 

5月6日(火・祝)札幌カナモトホール
開場16:30 / 開演17:30

5月17日(土)

Niterra日本特殊陶業市民会館フォレストホール
開場16:30 / 開演17:30

5月18日(日)沼津市民文化センター
開場16:30 / 開演17:30

5月24日(土)敦賀市民文化センター
開場16:30 / 開演17:30
 

5月25日(日)大阪フェスティバルホール
開場16:30 / 開演17:30

5月30日(金)昭和女子大学 人見記念講堂
開場17:00 / 開演18:00
 

5月31日(土)昭和女子大学 人見記念講堂
開場15:30 / 開演16:30
 

6月14日(土)レザンホール(塩尻市文化会館)
開場16:30 / 開演17:30

6月22日(日)市川市文化会館
開場16:30 / 開演17:30
 

6月28日(土)盛岡市民文化ホール
開場16:30 / 開演17:30

7月5日(土)福岡市民ホール(大ホール)
開場16:30 / 開演17:30

 

一般発売は

3月29日(土)10:00〜

 

一般先行予約についてはこちら下矢印

 

 

 

YouTube