3月26日にOAされた

 

角松敏生さんのラジオ

FM NORTHWAVE My BLUES LIFE📻

 

 

 

OA曲はこちら下矢印

 

 

Let’s Get Real音譜

この番組の常連さんからのリクエスト。

 

コロナ禍で奥様が慎重派だったため

40th  Anniversary Live@横浜アリーナにも

MILAD1にも行けなかったそうですが

今回のツアーはお許しが出て

奥様がチケット代も出してくださるとか。

 

それを知った角松さん

 

いい奥さんじゃないですか~ と感心。

 

コロナ禍でいろんなものが僕は見えましたし

 

60過ぎての3年間

ちょっとした足踏みっていうのは

ちょっとキツイんですけども

 

これから頑張って…

その3年で学んだことを

自分の中で取り入れて

頑張って行こうと思います と語り

 

リクエストされた方へも

エールを送ってらっしゃいました。

 

さらに

 

40周年の横アリ、MILAD1を

見届けられなかった方にもビックリマーク

 

今年のツアーを観れば

全てがストンビックリマークと…

 

観なかった分楽しめる、みたいな

 

観られなかった方も楽しめる

そんなLIVEにしたいと思います

 

と語ってらっしゃいました。

 

 

 

 

I’M LOVIN’ YOU音譜をリクエストした方は

NHKのシティポップ特集で

角松さんの名前を確認して興奮したとのこと。

(私もですビックリマーク照れブログにも書いたし笑

 

そのメールを受け

 

角松さん

 

評価されるってことは

嫌なことではないし

”いいんじゃないっすか”って

思いますけど

 

わかりやすく言えば…

 

今の若者たちや海外の人達が評価してるのは

角松敏生ではなく

日本の“シティポップ”と言われている

アーティスト1人1人ではなく

その時代の音楽丸ごとの

そのサウンドなんですよ

 

だから

わかりやすく言えば

 

今の俺のアルバムには興味ねぇんだよビックリマーク

 

じゃあ意味ねぇじゃんビックリマーク

俺にとっては

 

俺にとっては何の価値もないビックリマーク

 

俺は生きて

今頑張ってやってるんだよビックリマーク

 

死ぬ気で今頑張ってんだよビックリマーク

 

その俺の今の音を聴いてくれないんだったら

意味ないビックリマーク

 

単純にそういうこと

 

と、珍しく強い口調で語ってらっしゃいました。

 

このOAはmeets アロージャズの日で…

 

リアルタイムで聴いてはいたものの

ここまで語気荒くお話されていたとは…

 

改めて聴いて今気づきました。

 

いつもおっしゃっていることではありますが…

 

改めて角松さんのリアルな言葉を聴いて

なんだか泣けてきました。

 

こういうことって

 

なかなか言えそうで言えないと思います。

 

今、現在進行形の

62歳の角松さん

飾らない言葉を

しっかり受け止めたいと思います。

 

でもね…

 

私は2周目ファンだから

当時の思い出はなくてあせる

 

でも当時の角松さんの音楽も大好きでラブラブ

 

だから

逆にちょっぴり寂しかったりもするんだけど…

 

でも

やっぱり今の角松さんが一番好きですビックリマークラブ

 

今の角松さんの音楽を聴けて

リアルな言葉を聴けて

本当に幸せだなぁ照れ

しみじみ思っています。

 

…ってあせる

 

だいぶ話がそれましたが…

 

その後はしっかり

今のご自身について語る角松さん

その角松敏生

心血注いで新譜を作っておりまして

 

このアルバムを引っ提げてのツアー

 

もちろんビックリマーク

昔の曲も演りますよ~

 

だって

昔の曲演ると皆さん喜んでくれるから

(うっ…また泣ける…)

 

でも

 

今の自分の力量で

当時できなかったことを演りますので

思いっきりアレンジを変えて

演ったりとかもしますけども…

 

これから

いつまで演れるかわかりませんけども

アグレッシブに挑戦していきたいと思います

 

と、冷静に、かつ熱く

語ってらっしゃいました。

 

拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手

 

 

 

番組後半の

勝手に音楽世界遺産コーナーでは

 

遅すぎたかなはてなマークってぐらいな

TOTOをフィーチャー。

Billboard Live OSAKAの席で

 澄まして聴いてたつもりが

 思わず”おおっ!”って顔になっちゃったかも笑

 

コーナー最初の曲はAfrica音譜

 

この曲をバックに

 

わかりやすく言えば

スタジオミュージシャン達の集合体です

 

ボズ・スキャッグスの

バックバンドと言ってもいいかな

 

と、非常にわかりやすく笑ご紹介。

 

さらに

 

音楽にそんなに詳しくない人達に

わかりやすく言うと

”オシャレなロック”笑

 

ロックっていうと

もっと荒々しくて鋭利な感じがするんですけど

 

それをすごく、こう…

ソフィスケイトさせた、というか

 

そういうイメージの

受け取られ方だったんじゃないかなぁ

 

R&Bやジャズの要素も取り入れた

コード進行やリズムプログレッションっていうのは

当時日本で音楽を作っていた我々は

みんな憧れましたから

 

吸収しましたよ

 

吸収して模倣しまくりましたよ

 

その結果がシティポップですよ

 

と語り

 

ご自身が生で観た彼らのLIVEについて

 

魅せるLIVEだったし

一級のエンターテイメントだったと思います

 

と振り返えり

 

当時、衝撃的でしたよね

いろんな人もカヴァーしてますし

 

敢えてかけましょう

 

Georgy Porgy音譜

 

曲終わりには

 

大ヒットを連発していた時期に

ドラマーのジェフ・ボーカロが

亡くなったっていうのがショックだったし

 

それから先

TOTOっていう名前聞かなくなりましたよね

 

僕自身も

ジェフが死んじゃったことで

興味失いましたもん

 

ある意味

ジェフ・ボーカロがいたバンド

っていうだけでも伝説だよね

 

とのことで

 

”近年TOTOの人気が再燃している”

という現象を紹介し

 

これだったら僕も理解できるビックリマーク笑

 

と軽く笑い

 

’90年代のヒップホップは

’80年代の曲をサンプリングしていた

という音楽業界の流れについて

 

回ってるだけですよ

 

その回ってる出発点が

だいたい'80年代なんだなって

気はしますけどもね とのこと。

 

 

 

最後の曲は

 

私が一番好きなTOTOの曲かけよう 

 

あまり知られてないんですけど…

 

ちょっとした曲なんですよ

ちょっとした曲なんですけど…

 

この曲、一番好き 

 

これ聴くとね

神戸の夜景が見えるんだ

 

って、意味わかんないでしょ笑 と

 

THESE CHAINS音譜

 

曲終わりにも

ジェフ・ボーカロのドラミングについて

 

気持ちのいいグルーヴでございます

 

この浮遊感

堪んないっすよね

 

と称賛してらっしゃいました。

 

 

 

最後はツアーのご案内。

 

TOSHIKI KADOMATSU Performance 2023 

“THE DANCE OF LIFE Ⅱ”

5月13日(土)~7月30日(日)

 

チケットの一般発売は

4月16日(日)10:00~🎫

 

先行販売についてはこちらをご覧ください下矢印

 

 

 

 

 

 

TOSHIKI KADOMATSU The Traces of 1998~2006 

#1~#8

 

MILAD 1「THE DANCE OF LIFE ~The beginning~」

 

5月11日(木)7:15~23:30 

WOWOWにて一挙放送ビックリマークビックリマーク 

 

 
 

下記3番組

オンデマンドは 4月23日(日)23:59まで下矢印

 

TOSHIKI KADOMATSU 

The Traces of 1998~2006 #7

 

 

TOSHIKI KADOMATSU 

The Traces of 1998~2006 #8


 

村上“ポンタ”秀一トリビュート ~One Last LIVE~

 

 

 

 

 

TOSHIKI KADOMATSU presents MILAD 1
「THE DANCF OF LIFE 〜The beginning〜」

VR配信中