定期講座
12月の「やさしいピサンキ教室」
終わりました
今月のテーマは
Native Indian pottery
アメリカンインディアンの
主にアコマ族が描く陶器のデザインを
卵に描いてみるという少し面白い試みでした
アコマ族のポタリーはこういう風に
白と黒と茶色のコントラストが特徴的なのです
アメリカの先住民の陶器と
ウクライナのピサンキ
全く別の場所で
何百年も
もっとずっと昔から息づいてきたものなのに
なんでこんなに共通項を感じるんでしょうね
アコマ族のポタリーは
幾何学模様の組み合わせが
最高にカッコイイのです
ピサンキと似て非なるものですが
この試みは本当に楽しかったです
(熱く語ってしまいそうなのでこの辺でやめとこう)
*********
これで今年のピサンキ教室は
全て終了となりました。
来年は
1/9(水) からスタートいたします
***********
四月から新規講座を開講予定です
また確定しましたら
こちらでお知らせさせていただきます。
【ピサンキとは?】
イースターエッグの原型になったとも言われる
東欧ウクライナのエッグアート。
日本ではまだほとんど知られていない手工芸で、ろうけつ染めの技法を使って中身を抜いた本物の卵の殻にミツロウで絵を描き、染料で染めていきます。是非教室に参加して、仕上がる直前の嬉しい驚きを一緒に体験しましょう!
#eggshell #eggart #cuesegg #大阪産経学園 #大人の習い事 #pysanky #batikegg #ピサンキ #エッグアート #赤卵 #卵の殻 #ワークショップ #brownetchedegg #brownegg #カルチャースクール #カルチャーセンター #神戸市東灘区 #eggshellcraft #イースターエッグ #卵バカ #卵ソムリエ一級 #自宅教室 #batikegg #pysankasymbolsandmotifs #dewax #cuesegg #acomapottery #acomapueblo