先日、

手前味噌をつくりました。

先ずは、大豆を前日に浸水して、煮るところから…

使う器具を用意して全て消毒



麹と塩を混ぜておきます



大豆は茹でたてで熱いうちに潰さないと
潰れないんです♪ アチチSKULL汗


潰した大豆と麹と塩を混ぜて
耳たぶぐらいにコネコネします。
ちょっと気持ちいい感触♪


そして、丸いおにぎりを作っていきます。
空気をできるだけ抜くためだそう❤


おにぎりにしたものは、
味噌だるにしっかり空気を抜くように詰めて


味噌だるにカビが生えないように
アルコールで消毒します。
これを丁寧にやらないと、
味噌が出来上がったとき蓋を開けて
カビだらけになってしまうそうなんです。


お味噌を平にしてふり塩をします。



その上に和紙と重しをのせて
雑菌や細菌が侵入しないように
しっかりラップをしていきます。


愛情たっぷりの言葉を付けてあげると
お味噌が美味しくなるんですってLOVE

美味しくな~れハート

じっくり発酵させて

出来上がるのは9月

楽しみだなぁ


「和食」はユネスコ文化遺産に登録され

味噌も代表的な和食のひとつ。


味噌は発酵食品なので乳酸菌が多く

腸内の環境を良くして

便秘予防や免疫機能も高めてくれる健康食品。


世界で和食が認められる一方


日本人の食事は欧米化がすすんで

和食は食卓から離れてしまっています


味噌は買うのが一般的となっていますが、


お味噌は作ってみると

以外に簡単で楽しい音符

原料となる大豆や麹、塩も種類は沢山あるので、

自分好みの味に調整出来るんですよ♪


また、お味噌は分量も原料も同じなのに

作る人によって

味が変わるところも面白いですよねぺこ


和食にはまだ知らない沢山の

魅力が隠れていそうです♪