今年も残すところあと1日ですね。
お正月は、お酒を飲んで、正月料理を食べて…

寝正月とか…?

お休みの過ごし方は人それぞれ。
私も寝るのが大好き
睡眠不足は考えられません
美味しい食事がテーブルに並ぶお正月休みも肝臓をいたわることを忘れずに過ごしたいですね。
以外と知られていないのが…
便秘と肝臓との関係。
肝臓の仕事は、
代謝…食事で取った栄養を胃で消化し、腸で吸収。肝臓に貯蔵されます。
肝臓は栄養をエネルギーに変えたり、各臓器に必要な栄養につくりかえたりしています。
貯蔵…エネルギー源となるブドウ糖をグリーコーゲンとして貯蔵必要に応じて血中に放出します。
解毒…アンモニアやアルコールを解毒して無毒化します。
胆汁生成…胆のうに貯蔵されている胆汁を生成します。胆汁は脂肪の消化吸収を助ける働きがあります。
免疫成分を分泌…肝臓にある免疫細胞が免疫成分を放出して血中の細菌を排除します。
ビタミン類の貯蔵…ビタミン類や鉄分の貯蔵をして必要に応じて血中に放出したり、活性化します。
などなど…
肝臓は毎日500種類以上の仕事を休みなくこなしています。
肝臓は、飲み過ぎや食べ過ぎが続くと処理が追いつかなくなったり、ストレスや睡眠不足でも影響を受けやすく疲れやすくなってしまいます
便秘が続くと体内にアンモニアの有害物質が増えてしまい、肝臓はその処理に追われて他の仕事が追いつかなくなってしまい
ヘトヘトに疲れてしまいます。
免疫機能の本拠地ともいわれる腸。ここで障害が起きれば病原菌に負けてしまい風邪やインフルエンザなどのウィスルに侵されてしまいます。
生活習慣の乱れやストレス、睡眠不足、便秘は、免疫機能を低下させてしまいます。
便秘を予防するためにも腸内環境を整えてくれる善玉菌を増やす発酵食品やオリゴ糖などを積極的に取りいれたいですね。
また、免疫力を高めるには、休息をとってリラックスすること、適度に運動して代謝を上げることも必要です。
(腸内環境については…→こちらにも書きました❗)



年明けから風邪やインフルエンザにかからないように年末年始の健康管理には気を付けたいですね

良い休肝日を
大江ノ郷自然牧場 facebook
【大江ノ郷】美味しい卵焼きレシピ教えてくれる方へ!朝採れ『天美卵』を5名様♪

お正月は、お酒を飲んで、正月料理を食べて…

寝正月とか…?

お休みの過ごし方は人それぞれ。
私も寝るのが大好き

睡眠不足は考えられません

美味しい食事がテーブルに並ぶお正月休みも肝臓をいたわることを忘れずに過ごしたいですね。
以外と知られていないのが…
便秘と肝臓との関係。
肝臓の仕事は、
代謝…食事で取った栄養を胃で消化し、腸で吸収。肝臓に貯蔵されます。
肝臓は栄養をエネルギーに変えたり、各臓器に必要な栄養につくりかえたりしています。
貯蔵…エネルギー源となるブドウ糖をグリーコーゲンとして貯蔵必要に応じて血中に放出します。
解毒…アンモニアやアルコールを解毒して無毒化します。
胆汁生成…胆のうに貯蔵されている胆汁を生成します。胆汁は脂肪の消化吸収を助ける働きがあります。
免疫成分を分泌…肝臓にある免疫細胞が免疫成分を放出して血中の細菌を排除します。
ビタミン類の貯蔵…ビタミン類や鉄分の貯蔵をして必要に応じて血中に放出したり、活性化します。
などなど…
肝臓は毎日500種類以上の仕事を休みなくこなしています。
肝臓は、飲み過ぎや食べ過ぎが続くと処理が追いつかなくなったり、ストレスや睡眠不足でも影響を受けやすく疲れやすくなってしまいます

便秘が続くと体内にアンモニアの有害物質が増えてしまい、肝臓はその処理に追われて他の仕事が追いつかなくなってしまい
ヘトヘトに疲れてしまいます。
免疫機能の本拠地ともいわれる腸。ここで障害が起きれば病原菌に負けてしまい風邪やインフルエンザなどのウィスルに侵されてしまいます。
生活習慣の乱れやストレス、睡眠不足、便秘は、免疫機能を低下させてしまいます。
便秘を予防するためにも腸内環境を整えてくれる善玉菌を増やす発酵食品やオリゴ糖などを積極的に取りいれたいですね。
また、免疫力を高めるには、休息をとってリラックスすること、適度に運動して代謝を上げることも必要です。
(腸内環境については…→こちらにも書きました❗)



年明けから風邪やインフルエンザにかからないように年末年始の健康管理には気を付けたいですね


良い休肝日を

大江ノ郷自然牧場 facebook
【大江ノ郷】美味しい卵焼きレシピ教えてくれる方へ!朝採れ『天美卵』を5名様♪