今度のFRBによる金利の引き上げが

0.5なのか0.75なのかが話題になっている。

 

米国のインフレが和らいだとの見方で

今現在、多くの専門家は

FOMCの議事録を読んだ上で

金利の引き上げは0.5ポイントではないかと予測している。

 

この見方はsentimentによって

日々変わることもあり、

まったく当てにならない。

 

0.5だと確信を持ってしまって

0.75になった時のサプライズに

備えておく必要もあるからだ。

 

金利の引き上げのような難しい話は

専門家に任せるとして

消費者目線で考えてみると

物価、特に食品、食料品の価格は

アメリカにおいてこれからも上がっていくだろう。

 

主な理由として考えられているのは、みなさんご存知の通り、

-ロシアのウクライナ侵攻でウクライナの穀物の出荷が滞っている。

-サプライチェーンが未だ正常な状態に戻っていない。

-中国の新型コロナによるロックダウンによる影響。

-燃料価格の高騰。

 

プラス

 

ここにきてようやく問題視されているのが、

アメリカ史上最悪の干ばつ。

 

ずっ〜と前からアメリカの水不足が気になっていたのだが、

エコノミストや専門家はいつもの

データを見るだけでこの干ばつの経済的打撃について

語ってくれる人がまだ誰もいない。

 

1200年ぶりにみる最悪の干ばつ。

つまりアメリカ建国以来の危機的状況。

 

トマトが不作となり、トマト缶、パスタ、ピザソースに影響。

当然他にも影響を受ける農作物もあるだろう。ビールも話題になっている。

 

ロシア・ウクライナ戦争で小麦をはじめ、穀物の価格の上昇や、

燃料費により、価格は上がることは想定内として、

この干ばつの影響はまだまだ他の食品にも波及しそうな上、

インフレの可能性の要因に織り込まれていない。

 

 

値段を上げたところで農家の方にとっても肥料価格が高騰し、その上、水の使用制限があっては

利益を確保するのが難しい。

 

最近の米国株式市場の回復は個人投資家が勘違いをしているのか、

それとも実際に米国経済は底堅いのか、

ウォール街のプロの連中が夏休みを終え、

9月に相場に戻ってくることで判明するだろう。

バイデン大統領はアメリカの経済が景気後退に入っていないと

いつまで言い続けられるだろうか。

おもしろくなってきた〜。

 

ちなみにこんなにたくさんの不運が

重なってしまっている時に

思いつく英語の表現は

doubleとかこの場合triple whammy。