前回の記事はアメトピに掲載され、たくさんの方に読んでいただきました。
ありがとうございますニコニコ










アメトピに掲載されると、アクセス数が本当に急増しますね!!また掲載されるのを目指して記事の作成頑張りますニコニコ
こんな感じでした↓












今回は、前回掲載した記事のうち「気持ちの持ち方」について書いていきたいと思います。















実際に病気になってしまうと、気持ちの浮き沈みがすごくあります。
そして、時にとてつもない不安に苛まれ、心が壊れそうになる時もあります。


私の場合は、病気以外のことに対しても気持ちの変化や動揺が以前よりも大きく表れてしまう事が多くなったなぁと感じます。












私が感じたちょっとした事から生じた気持ちの浮き沈みの例は、こんな感じです。












・松葉杖で歩いている時、おばあちゃんから「どうしたの?大丈夫?」と言われた時
 (こちらの苦労を分かってないのに、そういったデリケートな事を簡単に聞かないでほしい)
↑今日まさにありました、もちろん声をかけて下さる側に悪気がないのは分かります。



・周りの人が普通に生活している様子を見た時
 (なぜ自分だけこんな目に遭わないといけないのだろう、とふと感じることがあります)



・病気によって転職活動を諦めた身として、志望していた企業に転職した同期の活躍を見たとき
 (自分も病気さえなければ、同じようなキャリアを歩めたはずなのに)











特に病気と闘っている方には、分かる部分もあると思います。

例を挙げ始めたら際限がありませんが、
日常の中でちょっとした言動や情報に対しても、このように感じてしまうものです。












「病気は個性」と考えることで受け入れられると書きましたが、
実際にはそんなに簡単に考えて気持ちを切り替える事なんてできないですよね。










私もそうです。
未だにこのような気持ちの浮き沈みがあり、時々将来の事が不安になって眠れなくなります。













そんな時は、
ひとりで抱え込まず誰かに相談してみてください。

一人で悩んでいても答えが出ない事も多いですし、どんどん暗くなっていくだけです。
相談相手が理解者であれば、話す事できっと楽になるはずです。











あとは、ぜひ気晴らしを沢山してください。
闘病生活は長期間にわたる事が多いので、しっかりとストレスを発散しなければ絶対に心も身体も持ちません。

心のケアが何よりも大事だと思います。











私の場合は、本当は月1で旅行に行くのが1番のストレス発散ですが、今は家でコーヒーを淹れて飲む時間が至高のひと時です。


ブルーボトルコーヒーのセレクションもいいですよね。








今回は結構本音ベースで気持ちの浮き沈みについて書いてみました。








つづく