YOUTUBEで収益化していた公務員が解雇されたとか報道されていましたが、今回はYOUTUBEの収益化で手続きがいろいろあるのがわかりましたので、そのお話になります。

まず、「YOUTUBEってフォロアー数がたくさんいないと儲かるわけではないと聞くので、三之橋チャンネルも収益化できた後に結局お金がもらえずに、もうYOUTUBEを諦めたのではないの?」 というご質問がありました。

YOUTUBEで収益化の審査等受けたら、後はひたすら最低支払規準を待つことになるので、フォロアー数とかが低いと1年経ってももらえないという噂もあったりします。

最初は、この最低基準に到達したら支払いの手続きに移行するという感じで考えていたのですが、どうも違っている感じでした。

まず、管理パネルにログインして、左サイドバーの下にある収益の受け取りを自分でクリックしてチェックしないといけないみたいで、クリックするとグーグルアドセンスのページにいくみたい。

次に、収益の受け取り可能であると、受け取る為にまた手続きを自分でしないとずっと保留されるみたいでした。

手続き方法はYOUTUBEの動画を観ればわかる感じがありましたが、少し戸惑う場面もありました。

①マイナンバーカード番号の登録必須。

どうもこの番号を登録しない限り受け取りできないので、アメリカのYOUTUBEに日本のマイナンバーを入力するという部分で戸惑う人はいると思う。

②銀行受け取りの口座登録。

ここでは、どうもカタカナしか使えないみたいで、半角カナ入力で姓と名の間にスペースも要らない。

問題は、仮申請すると、そこに数日後に3円とか振込されるらしくて、その振り込みの金額とかを正確に入力しなさいとなっていました。

例えば、銀行通帳を持っているけれども、ずっとATM操作ばかりしていて、通帳に記帳するページがない口座ですと、確認が面倒になるので、スマホでインターネットバンキング手続きしている口座を登録するしかない。

たぶんYOUTUBEの締め日は、月初の1日からその月末で締め、翌月10日頃に確定するみたいで、手続きは20日までに完了できていれば、その月末に振込着金するみたい。

手続きが20日までに終わっていないとまた保留されるみたい。

③身元確認書類の送信。

データ不一致の為、顔写真とかある身元確認書類として、自動車運転免許証の写真をアップロードしました。

そんな感じでいろいろ面倒くさい感じがあり、審査手続き中とステータスが変わると、後は毎日1回とかログインして不備の対応とかしていくみたいです。

例えば、これからちょっとYOUTUBEに挑戦してみよう~ と考えている人がいらっしゃるかと思いますので、書いておきます。

最初にYOUTUBEを始めるきっかけなんてものはどうでも良いわけで、いきなりRUNで走り出す。

後はYOUTUBEの収益化とかの審査に通過したら、そこで初めて広告の表示が出ることになる。

そこからがたぶん忙しくなる感じで、YOUTUBEに適当にアップロードしたサンプル動画の広告収益とかのデータをパターン分析して、「こんな動画がお金になるのかな」 みたいな、ちょっといやらしいお話になってしまいますが、分析しないといけないと思う。

よくYOUTUBEとかを始めたばかりの人が凄い再生回生になったのを見たのに、突然やめるような人とかも散見されると思うのですが、たぶん、自分の想像より稼げなかったりした結果、動画のアップロードとかが減っていくのかなあ~ と思うのです。

YOUTUBEの場合、想像した場合ですが、たぶんカテゴリーとかによって広告収入の単価とか変えてあると思う。

例えば、「こんな動画を作ればきっと儲かる」 とかお金のことで稼ぐのを目標とした場合、想像したよりも稼げなくて、それまでに投資したというか、かかったお金の回収に困るとかのパターンもあると思うのです。

YOUTUBEなどの動画で儲けようとか考えた場合、1番確実に儲かるのは広告収入ではなくて物販だと思います。

会社員の男性、女性どちらでも良いのですが、「そうだ会社の給料の他に副業で儲けよう」 とか考えた場合、怪しいネットビジネスとかに参加するよりも、古物商の免許でも取って、中古のBMWとかをオークションで買い付けて、それを転売するのが良いと思ったりします。

一般的な中古車屋さんだと仕入れたものを売るというスタイルが多いので、少し見た目をコーティング(コンピュータプログラムの書き換え) とかでライトとかを変更したりする。

後は仕入れた状態を動画で撮影し、検査して事故歴とかそういう部分を紹介したり、故障診断機でテストした様子なども動画に含める。

よくテレビニュースで怪しい外車中古販売者が走行距離数改ざんしていて逮捕されたりしているので、顔だしとかでネットで真面目に売っていれば、よくTik Tokの外車販売屋さんとかでも、「すごいよね~ Tik Tokで紹介したら即売れた、しかも値引きなしでした~ とか紹介されています。

小物を売ると、出荷の手配とか数が増えるだけなので、元手はかかるけれど、その分他の人が参入しないような車とかの数十万円とか、数百万円とかの販売で稼ぐのが良いと思うのです。

もちろん即金支払いとかの現金支払い以外もあると思うので、第三者販売となるようにJAなどの銀行ローンを紹介して間に挟むとかするとは思う。

そんな感じで、愚直に真面目な人だと、たぶんその中古車販売とかで稼げると思うのです。

YOUTUBEをやろうかな~ という人や、Tik Tokをやろうかなあ~ という人でも、最初に大枠でどういう風な路線で稼ぐとかのイメージをしておかないと、マズイかなあ~ と思うのです。

例えば、「食べ歩きで全国各地を転々として」 というイメージでやってみて、実際そこに移動するのに飛行機代とか、新幹線代とか、車での移動費とかかかったりして、実際にその動画の再生回数が偶然的にランキングで上位表示されて、フォロワー数とかもたくさん、再生回数もたくさんとなり、収益化できたとしても、「あれれ、再生回数がこんなにいったのにどうも予想と少し違っていた」 となると、そのまま続ければ続けるほど赤字になるとかもあるのかもしれません。

でも、中古車販売店のオヤジさんのように、普段の仕事を紹介する流れで、「今回仕入れた車はこんな感じで」 とか動画にして紹介していれば、ロード沿いの良い場所にお店がなくても、動画観た人が買いに来るとかある。

そんな風に手堅く稼ぐ人が1番強いのではないだろうかと思うのです。

そんな風に考えたりしますが、今日はYOUTUBEの手続きしたら、たくさんメールが届いていました。

ステータスは、《審査中》 とかにそれぞれがなる感じで、それを確認しておかないといけない感じです。

そもそもお金の問題がなければ、収益化しておき、ずっと保留で積み上げておいた方が良いのかなあ~ と思ったりします。