休日に勉強や家事等を行って充実させたいと考える人は多いと思います。休日を充実させるために私がやっていることを紹介しますびっくりマーク

 

私がやっていることは時間付きでやりたいことを書き出すということです。言葉だとわかりづらいので写真を見せるとこんな感じですおねがい

ポイントは時間を書くというところですびっくりマーク時間を書くことのポイントは次の3つがあると思います。

①本当に終わらせられるだけのタスクなのかを知ることが出来る。

⇒あれもこれもやりたいとやりたいことが多すぎる場合、そもそも物理的にできる項目数ではないことがありますが、時間付きで書き出すことでこの量はそもそも時間的に無理だ等気づくことが出来ます。

②やる順番を考えることが出来る

⇒時間を書くと必然的に朝の時間は何をやるか、昼は何をやるかを決めることになります。人によって集中できる時間は異なると思いますが、私の場合は朝が一番集中できるので朝の時間に勉強をもっていっています。こうすることで効果的な時間配分にすることが出来ると思います。

③実際にかかった時間との比較ができ、次に活かせる

⇒実際にやってみると、あれこのタスク実際は1時間ではできないな等気づくことが出来、次にやるときに活かすことが出来ます。また多めにとっていてもこんなに必要ないということに気づくこともあります。例えば昔は勉強に4時間くらいとっていましたが、一気にそんなに集中できないことに気づきやめました。

 

子どもがいなかった頃はもう少し刻んでやりたいことを詰め込んでいましたが、子どもができてからはおおよその時間配分を決めその間に、おむつを替えたり、機嫌が悪そうだったら遊んだりということもしています。その時の自分の状況に合わせて、細かくスケジューリングするのか、だいたいこれくらいできたらいいと決めて予定を立てるのかも決めるといいと思います。少なくとも全く書き出さないよりは充実した一日になるはずですおねがい