Every single day

この英語のフレーズをご存知でしょうか?

 

メジャーリーグの名門 ニューヨーク・ヤンキースでも活躍した松井秀喜さんが、当時チームメイトだった主将のデレク・ジーター氏から、教わった言葉だそうです。


その意味とは、

「良くても悪くても、そこで一喜一憂するのではなく、結果を受け入れて、じゃあ、次、自分は何をするか、その繰り返しを日々やらないといけない。」

 

このような意味が隠されているとのことです。松井秀喜さんも、この言葉から学ぶことが多かったとのこと。素晴らしいですね。


関連本です⬇️




ニューヨーク・ヤンキースというチームは、アメリカのメジャーリーグの名門中の名門です。

 

毎年、そこでプレイするだけで、多大なプレッシャーを、選手は背負うことになります。

 

そのチームの主将という役割を長年、背負ってきたデレク・ジーター氏。 

チームの成績に全責任を背負う選手として、その日々のプレッシャーは、私たちの想像を絶するものがあったでしょう。

 

セルフコントロールの大切さ。まさに、この言葉は表しています。

特に、「一喜一憂するのではなく」という部分に、注目します。

 

つまり、【感情に左右されない】ということです。

私達の持つ『感情』とは、時に厄介なものです。

 

生きていく上で、切っても切り離せないもの。

一生、『感情』に関わらないといけません。

 

上手く付き合うことが出来れば、苦難も乗り越えることが可能で、人生を謳歌することにも繋がります。

 

Every single day

それは、アスリートのみならず、社会で生活する全ての人々を後押ししてくれるワードです。

まさに、デレク・ジーター氏による、『至高の言葉』なのです。


関連グッズです⬇️