昨日の朝、大雨の雨音で目が覚めました。
天気予報では晴れマークでしたが、大ハズレでした。w
夕方、涼しくなってから「四季の郷公園」に行ってきました。
16時過ぎだったのでガラガラでした。
またシャボン玉の大道芸をやっていました。
大量のシャボン玉は子供たちに人気なようです。
ドックランも誰も居なくて貸し切り状態でした。
誰も居なくて安堵するチョビでした。w
ツクツクボウシが鳴いて、秋らしい風が気持ちが良かったです。
本日、ブドウが発芽しました。
マンゴーと比べると随分あっさりと発芽しました。
実は、このブドウは果実菓子の「陸乃宝珠(りくのほうじゅ)」の種です。
お盆の手土産に娘から頂いたお菓子で、生のブドウの表面に砂糖をまぶしたもので、中はフレッシュなブドウそのものです。 6個入で2,160円なので 1個 360円とちょっとお高いお菓子で美味しかったです。
HPによると、岡山産の「マスカット オブ アレキサンドリア」を使っているようで、種が入っていました。それを試しにポットに蒔いたら一つ芽が出ました。
畑には巨峰がありますが、アレキサンドリアも仲間入りできるか?楽しみです。
ブランチの後、山に行ってきました。
昨日の雨でムシムシして暑かったです。
前回、シシ神様にお供えした栗が全て無くなっていました。
シシ神様が食べたのでしょうか?
そのお供えの効果か? 今回も大量に栗をゲットしました。
この栗は竹藪の中にある栗の木から落ちたものです。
真ん中の黒い木が栗の木で、竹に負けじとひょろ長く育った背の高い木です。
その栗の枝がちょうど囲炉裏の上に覆いかぶさっています。
よく見るとまだ枝に栗が沢山なっています。
ちょうど栗拾いをしている時に一つドスンと落ちてきました。
当たったら大変、危機一髪でした。w
結果、これだけの収穫がありました。
実も大きくて、ピカピカで綺麗な栗でした。
剥いた皮は燃料に燃やしましたが、青くて新鮮な栗のイガを燃やすのは大変でした。
焚き火の面白さは、燃えにくいものを燃やすテクニックです。
ホームセンターに売っている薪を燃やしても何も面白くありませんからね。w
今シーズン初めて、お湯を沸かしてコーヒーをいただきました。
やっぱり山で飲むコーヒーは格別ですね。
最後にまたシシ神様にお供え物を残しておきました。
自然の恵は分かち合わないとね。w
帰宅して、栗を塩ゆでしてもらいました。
栗の香りと甘みも最高で美味しかったです。
夕食は栗ご飯になりました。
色々とアラカルト的なおかずもありましたが、
やっぱり栗ご飯が最高! めっちゃ美味しかったです。
味の決め手に沖縄の「ぬちまーす」を使った、と言っていました。
以前、沖縄に旅行した時「ぬちまーす」の工場を見学したことがあります。
海水を噴霧して乾燥させた100%ピュアな海の塩でした。 美味しいですよ。