太陽の中心部では水素原子核同士が融合してヘリウム原子核になる
ほんま暑すぎるやろ!
とはいえ、8月に入って太陽の傾きも徐々に緩やかになってきて、
オクラとナスは絶好調です。
日中は太陽光線が痛すぎて活動するのが厳しいですが、
今年は畑のスペースの問題で、植えるのが遅くなって成長不良で全然
トウモロコシは雄しべが先に咲きだして、
元々は「ポップコーンの素」の種を育てたもので、
少ない収穫ですが1回ぐらいのポップコーンと来年の種にはなると
ちなみに、今年の金時豆の収穫はこれだけでした。
ダメな種が混ざっていますが、
このゾーンで残っているのはパプリカと鷹の爪と年中栽培している
耕すと土煙が凄くて、土が乾燥して砂漠状態でした。
この状態になると水をやっても全く土に水が浸透していきません。
畝に土寄せをしてプールを作って水をやりました。
5回くらいたっぷりと水をやったので少しは浸透したと思います。
雨が降ってほしいですね。
雨といえば、
科学的な根拠はありませんが、結果オーライでしたね。
我が家も雨乞いをする? w
気象といえば、
またもやガセネタで世間を騒がしましたが「何もなかったのだら、
去年8月8日から8月15日まで、宮崎県沖でM7.
こんな当てずっぽうで誇大な評価が出される理由は「
もちろん過小評価も困りますが、
【8/7 追記】
南海トラフ「ガイドライン」改訂 鉄道事業者に運行規制を求めない方針など示す
当然の結果ですが、反省が遅いよ!
そもそも現代の科学力では流体力学は中途半端で、
また、それを伝える報道のあり方も問題で、先日の報道では「
v = √(gh)
確かにこの公式に当てはめれば数千メートルの深海ではジェット旅
記憶に新しい3.
現状、
おそらく気象や地震と津波といったものは線形的ではなく非線形的
この映像は一般的なCG作成に使われる線形的なベクトル計算はす
気象や地震なども物理的な現象ですから自然運動のパターンがあり
過去の気象結果に地形や太陽活動、
ただ、もしそんな「気象AI」が出現すれば、
当日、所用で海の近くまで行ったので、海の様子を確認しました。
普段と同じ穏やかな海でした。
人はいなくて「津波フラッグ」だけが虚しくはためいていました。