暑いですねー
梅雨はどこかに行ってしまったようです。
こちらは夏本番です。
日中外に出るのはヤバいので、チョビとの散歩も夕刻からです。
19時過ぎでもまだ夕日が残っています。
赤い夕日と風が気持ちいいです。
ミニトマトも赤く色付いてきました。
強い日差しでキュウリも絶好調です。
毎日2、3本のペースで収穫しています。
ナスも絶好調で日に1、2本の収穫をしています。
ぬか漬けが最高の季節ですね。w
カボチャも伸びてきました。既にジャングル状態です。
巨峰も絶好調です。袋掛けは面倒なのでやめました。
トウモロコシは現状このサイズです。しっかり受粉させています。
ポップコーンはまだ雄花が咲いた状態で、これからです。
スイカは1本枯れて、4本が成長中です。
ちょっと例年より遅れています。 頑張れ!
二毛作の実験中のエンドウはここまでか?・・・
タマネギの葉っぱが倒れたので収穫しました。
春に薹が立っても、薹をカットすればタマネギは大きく育ちました。
市販品に負けないサイズです。30個ほど収穫できました。
小カブの種も収穫したのですが、この2つはどう見ても別物ですよね。
白い花と黄色い花が咲いていたので、おそらく白い花は大根だと思います。
元々の種に混ざっていたのか? 先祖返りか? わかりまません。
タマネギと一緒に軒下に吊るしました。
先に吊るしていたニンニクは乾燥して完成しています。
ニンニクは色々な料理に使えて便利です。
タマネギ、ジャガイモ、キュウリ、ナス、ニンニク、ミニトマトで生きてます。
嫁さんが、先日行った「有隣堂」でフランス料理のレシピ本を買って作ったタマネギと鳥のソティです。どこがフランス料理かわからん? 普通でした。w
素麺の季節ですね。
ナガトウと砂肝のニンニク炒めでビールが止まりません。w
それと、たこ焼きです。w
週一のペースで修行中です。
最近ようやく生地の具合がわかってきました。
卵1個に小麦粉200gと4倍の水(800cc)がベストですね。
今年の夏はたこ焼きを極めます!w
もう一つ、研究中なのが蚊取り器です。
これは先代のカイ君が納屋で暮らしていた頃に使っていた電撃殺虫器です。
このタイプだと1晩で50匹ぐらいの虫を撃退してくれます。
青白い紫外線で効率よく虫を引き付けて、外側に巻かれた高電圧線で撃退する仕組みです。虫が電線に触れるとパチッとショートして殺します。
O型は蚊に狙われやすいと言われますが、私O型なんです。w
汗にも反応するようなので、夏の畑仕事は暑くても長袖、長ズボン、長靴、防虫ネット付き帽子で頑張っています。もちろん、携帯用の蚊取りも持ち歩いていますが、蚊取り線香って本当に効いているのか?怪しいものです。
色々と調べてみたら、紫外線で虫を誘引して、吸引ファンで捕まえる捕獲器が優秀なようです。電撃殺虫器は逃がしてしまう場合も多いですからね。
いいものを見つけました。
日中にソーラーパネルで充電して、夜に稼働させるタイプのようです。
これだと電源が必要ないので畑にも設置できます。
購入を検討中ですが、構造はシンプルなので自作もできそうです。
そもそも、畑で虫取りしても切りが無いのでは?・・・
んーーー夏の蚊対策は悩ましいものです。