GWの前半は初夏のようないいお天気でした。
日中は暑かったです。
最終日は朝から雨が降って、ヒートアップしたGWをクールダウンするには丁度いい感じになりました。その雨が降るタイミングに合わせて夏野菜のセットアップをしました。
まずはフィールド作りです。
我が家の畑は粘土質で、乾燥すると石のようにガチガチになるので、もみ殻をたっぷり入れてみました。もみ殻には栄養がないので、入れ過ぎると痩せた土になりますが気にせず適当に入れてみました。
夏草対策にマルチ敷いてセットアップ完了です。
ここまでの作業に2日間程かかりました。おかけで真っ黒に日焼けしました。w
例年通り、キュウリ2本、ナス2本、ミニトマト2本、シシトウ、ナガトウ、オクラ3本を植えました。
前回1.5倍に拡張したニンニクの畝の隣にトウモロコシを6本植えておきました。
予定通り、最終日は朝からたっぷりの雨が降りました。
おかげで苗はしっかり活着したようです。
前回、拡張した畝は掘り込んだので水が溜まっていますが、これも作戦の内で、夏場は畝の間にたっぷりの水を流し込む予定です。
今年はソラマメが元気で、胸ぐらいまで背丈が伸びています。
日当たりの良い南側はすでに実も大きく育ったので収穫してみました。
ソラマメは買うと高価ですが、このサイズでも中身は少ないです。
実にすると少ないですが、緑の色が鮮やかで美味しそうです。
サヤエンドウも食べ切れない状態になっています。
その隣にスナップエンドウもできてきました。
「マメマメマーメ」の季節ですね。w
もちろん、アスパラと小カブも絶好調で毎日いただいています。
巨峰が花芽を付けています。
キウイはそろそろ花が咲きそうです。
バナナの葉も大きくなって、初夏っぽくなってきました。
こちらのド田舎では「GW=BBQ」という公式が成り立ちます。
ご近所のあちこちで狼煙が立ち上がって、炭焼きの匂いが漂ってきます。
もちろん我が家も毎年の恒例行事になっています。
今回、使わなくなったフライパンに穴を空けて調理器具を作ってみました。
網焼きの代わりに、直火も通るフライパンの実験です。
結果、穴の数が少なすぎて、火力が弱い炭火では中々火が通りませんでした。
次回、穴の数を倍にしてリベンジしたいと思っています。
焼くことで油が落ちて、その油の煙でスモークされる焼き鳥の香りはたまらんですね。w
たっぷりのソラマメとビール祭りのスタートです。
久々に家族揃って、特に高級な食材がなくても十分美味しくいただきました。
もちろんチョビも参戦しましたよ。w
最後に、今回チョビが娘達のお土産にもらった新しいボールです。
めっちゃ気に入って、ピーピー鳴らしながら家中を走り回っています。w
そのついでに、娘からプレンゼントにもらったオタマトーンです。
しかし、思いのほか難しかったので少し改造してみました。
写真はすでに改造済みで、ようじ棒の鍵盤が付いています。
この「オタマトーンneo」はスマホのアプリと連携すると色々な音色やリズムと合わせて演奏できるようになっています。
オタマトーンはタッチではなく押さえること音が鳴りますが、押さえる位置の間隔がバラバラで難しいです。
【鍵盤の作り方】
1.輪ゴムをカットして、上下をセロテープで止めます。
2.ゴムの幅に合わせて、ようじ棒をカットします。
3.音程を確かめながら、カットしたようじ棒をボンドで貼り付けます。
ゴムの弾力性でビブラートもできて、セロテープを外すと取り外しができます。
あとは練習あるのみです。w