一気に春が来ましたね。
20日(水)の朝は氷が張っていたのに、23日(日)
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものですね。
毎年、落花生は取り忘れた種から勝手に芽が出てくるのですが、
落花生を育てて、もう20年も経つんですね。
それからずっと命が続いています。
ソラマメも一気に大きくなって花が咲いていました。
小カブり隣に新しい畝を作りました。
何を植えるか?未定ですが、「アスパラ」と「島らっきょう」
そのための竹を取りに山に行ってきました。
竹はいくらでもありますが、
竹を割ってみると、節の中から大量の水が流れ出てきました。
倒れてからも水を吸い上げていたのでしょうね。
割った竹は水抜きのために干しておきました。
山の入口に不審車が停まっていました。
この時期は筍を採りに山に入ってくる人が増えます。
帰り際に山から不審者が出てきたので「どちら様ですか?」
「森林窃盗」
帰宅後、海散歩に行ってきました。
春の海は風が気持ちがいいですね。
桜で有名な紀三井寺の名草山も薄紫に染まってきました。
そろそろ桜の季節ですね。
翌日、車で竹の回収に行ってきました。
車だったので、嫁さんとチョビも参戦しました。
一応、チョビは座敷犬なので、
ついでに落ち葉を集めて畑用に持ち帰ることにしました。
山の微生物も含めて、畑の肥やしにしたいと思います。
ダメ元で山の状況を確認したら、筍が数本生えていました!
今年は寒かったので遅いと思っていましたが、逆に早かったです。
食べられそうなものは2本だけでしたが、
持ち帰った竹と落ち葉を畑まで運びました。
こんな感じに竹で囲んで花壇のようにしてもいいかも?
我が家の畑は「南国植物園」を目指していますからね。w
陽気に誘われてカメの「ゆう子」も冬眠から目覚めました。
また一回り大きくなりました。
夕方、チョビと夕散歩に行ってきました。
日が傾いた夕方の日差しが、既に暑かったです。
すぐに初夏になりそうな予感がします。
さて、お楽しみの「筍づくし」です。
筍ご飯、若竹煮、筍の天ぷら、どれも美味しかったです。
やっぱり掘りたては香りと味とホクホク感が違いますね。
これからしばらく筍が続きます。w