急に寒くなりましたね。

日曜は霰(あられ)も降って寒かったです。

体調管理にお気をつけください。

 

土曜日はそれほど寒くなかったので、朝から山の囲炉裏に出かけました。

ひんやりした空気感で冬の匂いがしました。

 

 

山の中は風が少ないので助かります。

それでも炊き火をしていないと冷え込みました。

 

 

今回はシーフードラーメンにおにぎり付きでした。
最近はカップ麺も高くなってノーマル品は200円超え!

これはあっさり系なので100円です。w でも美味しいよ。

 

 

今回も少しツルを採取しました。

 

 

嫁さんの作品です。

試行錯誤しているようですが、進歩しているのか? 不明です。w

 

 

ツルを束ねただけのクリスマスリースのようです。

 

 

芋をのせてカモフラージュしてました。w

 

 

 

私のブッシュクラフトは、まず5mほどの竹を切ってきました。

 

 

これをナタで割っていきます。

力も必要で、まっすぐ割るのは大変です。

 

 

今回はハンマーを忘れてきたので苦労しました。

確か?納屋に竹割り用の治具があったと思うので、次回は持ってこようと思います。

 

 

まっすぐ割っても、竹のクセがあるのでかなり曲がります。

途中で切れてしまうものも出来てしまいました。竹割りは難しいですね。

 

今回は竹割りのテストをしただけで、割った竹の強度と重さを確認しました。

これで何を作るのかは、また後ほどです。

 

 

 

帰宅してから、気になっていた庭木の剪定をしました。

背丈が伸びすぎてジャングル化していたので、バッサリと半分にカットしました。

 

 

前回ご紹介したシャークソーが大活躍してくれました。

これ、めっちゃ便利ですよ。

 

 

問題はカットした大量の枝です。

軽トラ2杯分ぐらいはありました。

 

 

このままでは分解も進まないので、太い枝と葉っぱを切り分けました。

あとは納豆菌をかければ分解も早く進むと思います。

 

 

枝の中からカマキリの卵を発見しました!

畑の守り神として頑張ってもらいます。
 

 

ちなみに、先日植えた玉ねぎは順調?に成長しています。

玉ねぎ50個できるかな?

 

 

切り分けた太い枝は乾かしてBBQの燃料にします。

最近は「サスティナブル」なんて言葉が流行っていますが、「もったいない」という素晴らしい日本語を大切にしましょう。

 

 

かなりスッキリしました。

庭木の成長は早いので、また来年ですね。

 

 

寒くなってきたので、日が暮れる前に急いでチョビと散歩してきました。

 

 

畑の白菜が大きくなっていました。

鍋の季節ですね。

 

 

 

さて、割った竹で何を作るのか?というお話です。

まずは10分の1の模型を作りました。

 

 

この竹ひごも山の竹を割って作ったものです。

なのでこの模型もブッシュクラフトになるのかな?

 

 

こんな感じにできました。

そう「Bamboo Kayak」です。

 

 

カヤックはモノコック構造で船体の強度を保っています。

竹を輪っかにしたリブと縦材を接合することで立体的に立ち上げます。

船体布はどうするのか? 検討が必要です。

 

 

以前、市販の竹材で3分割できるカヤックを作ったことがあります。

フレームの面的な補完に、園芸用ネットで船体を包んだアイデアは正解でした。

これはこれで楽しいプロジェクトでした。

 

 

今回は分割できない構造なので、どうやって運ぶか?検討が必要です。

全長3.6m、幅60cm程ならカートップに乗せて運べそうです。

 

 

これを10倍に作ればいいのです。

でもね、これ作っても乗って遊ぶのかな?

邪魔になるんじゃないのか?・・・思案中です。

 

 

もう一つ、ROKRの「Steam Engine」はここまで出来ました。

むき出しのミッションがカッコいいです。