朝晩、寒くなりましたね。
秋から冬に切り替わる空気感が好きです。

最近はずっと山活にハマっています。



焚き火の季節ですね。

 

 

雨で湿った薪は火を付けるのが大変ですが、納屋でこんなものを見つけました。

何の部品だったのか不明ですが、これを五徳に使ってみると実に効果的でした。



湿った薪は燃やす前に乾燥させないといけませんが、この五徳で立体的に薪を積んで下から燃やして乾燥させながら燃やす作戦です。

 


 

さらに、この五徳の上にクッキー缶の蓋をおいて、その上にケトルや鍋を置けばススやヤニ汚れが付きません。

 

お気に入りのコーヒーはUCCの「職人の珈琲あまい香りのリッチブレンド」です。
個包装されていて香りがよくて味わいも好みです。オススメですよ。

 

 


最近のお気に入りはサッポロ一番「塩ラーメン」です。
セロリ?のような独特な香りと、たっぷりのゴマが絶妙な味わいです。

 



倒木の整理や基地づくりの山活したあと、温かいラーメンは最高です。水分と塩分も摂取できるので山活にピッタリだと思います。



今回は、薪を積んでいたところが朽ちてきたので新調しました。竹はいくらでもあるので工作し放題です。



そのうちにバンブーハウスを建てるのが夢です。w



とにかく、この空間が落ち着きます。

 



しばらくここで過ごします。




落花生を掘りました。
今年は夏に雨が降らなかったので成長不足で実が小さいです。



1時間ほど塩茹でして、そのまま冷ますと塩味が入ります。さらに冷蔵庫で1日おくと、しっかり味が付いた茹で落花生になります。



食べ始めると止まらなくなるので小皿にとっていただいています。
ビール、泡盛、ハイボール、なんでも合いますよ。w



こちらはチョコレートケーキにホイップクリームでチョビっぽい顔になっていました。ちょっと食べづらいですが、美味しかったです。w





資料集めに手間取りましたが、ようやく「ROKR Steam Engine」の制作に着手しました。

 

 

 

模型作りは色塗りが大事ですからね。

じっくりと取り組みたいと思います。

 



セリアでラメ入り水彩絵具を見つけました。木材の質感を残しつつ、ガンメタっぽい色合いに塗装しています。

 



もう一つ、両刀遣いの色鉛筆を見つけました。少し細身の色鉛筆ですが、カラフルで綺麗です。文具女子にウケそうな感じですね。男子ですが可愛いです。w



今回もピンボールの時のように全て彩色するので、かなり制作に時間が掛かりそうです。完成したらまた動画でご紹介します。

 

 

 

制作の参考資料として、本物のスチームトラクターは今も保存されていて、各地でフェスティバルなどが開催されています。古いものを大切にする良い文化だと思います。

今年の「Welland Steam Rally」の動画がアップされていました。スチームエンジンの音が心地よくて、ずっと見続けられます。w
 

 

こちらはミニサイズのものですが、ちゃんと人が乗れて走れます。

 

 

これらのスチームカーは愛好家の間で売買もされています。
お金に余裕がある方はいかがでしょうか?

 

 

こちらのもので£360,000=70,626,420円です。w


 

とても買えそうにないので、これで我慢しています。夜な夜な、シュコシュコと動かして遊んでいます。

 

 


チョビは散髪に行ってきました。
気疲れしたのか? 帰ってきてから毛布にくるまって寝ていました。



この時期、稲刈りした田んぼに稲穂が実っているのを見かけます。

 



米粒は小さいですが、しっかり実が入っています。手間がかかるので刈り取る人はいませんが、もったいないですよね。飼料とかに使えないのかな?




実は、稲は多年草だと御存でしょうか?

稲は毎年、田植えをするものと思われていますが、栽培方法によっては3、4年はそのまま収穫できます。これ知らない人が多いと思います。

米作りは手間がかかると言われてますが、できるだけ手間をかけない自然農法に拘ってみてもいいかもしれません。詳しくは「稲の多年草化栽培」という書籍があるので参考にしてみてください。

ほったらかしで、稲を栽培できたらいいなー・・・


そんなことを山の囲炉裏で焚き火しながら考えていました。
煙が目に染みます。w