ほんと暑いですね。
今年は太陽活動が「極大期」を迎えるということで、過去に経験したことがないほど暑くなるかもしれません。地球の気候変動には太陽活動が大きく関わっています。つまり人類にはどうにもならない自然現状です。
そんな暑い夏に、少しでも涼を感じてもらえるように動画を作成してみました。
前回訪れた沖縄の久高島でのシュノーケリングを、再編集して心地よい音楽と合わせてリラックスできる動画にまとめました。
実際はもっと美しくて感動しましたが、動画ではそれがうまく伝わらないのが残念です。大画面で見ることをオススメします。
今年もマンゴーの発芽実験をやっています。
一週間ほどで根も伸びて、発芽もしたので鉢に植えました。
どういう土がいいのかよくわかりませんが、現状は水はけの良い土にしています。
沖縄の方の栽培動画を見ると、泥土を練って植えてたりするんですが、所変わればで栽培方法は色々とあるようです。
実はもう一つ種をいただきました。
今回も大きな種で、きっと高級マンゴーだったのでしょうね。w
殻を割ってみると、既に根っこの部分が伸びていました。
そら豆はお歯黒の部分を下にして土に植えますが、マンゴーも同じ形なので縦に植える方がいいんじゃないか?ということで、今回はスポンジに切れ目を入れて縦にセットしてみました。
種を横に寝かせると、芽と根っこがSに曲がるのが気になるんです。
新たな実験です。どうなるか楽しみです。
もう一つ、スーパーで買ったパイナップルも発芽実験していました。
根っこが伸びてきて、新しい葉っぱも育ってきたので土に植えました。
長い葉っぱは新しく出てきたものです。
マンゴーと同じ配合の土地に植えてみました。
しばらくは日陰で様子を見ます。
本格的な南国植物園に向けて期待しています。
畑の様子です。
スイカが大きくなってきました。
今年もタヌキ様へのお供え用になるのでしょうか? w
カボチャも手の平サイズに成長してきました。
しかし収穫時期がよくわかりません。このまま放置していいものか?・・・
なんとなく、キウイが大きくなってきました。10個くらい実が付いています。
雌木だけでは実がならないと言われていますが、自然界はなんと頑張るものです。
遅れていたオクラが一気に伸びてきました。
花も咲いているので収穫も期待しています。
残念ながら、キュウリが病気になりました。
カビなどの細菌にやられたようです。
下の葉っぱは枯れて落ちてしまいました。
今年のキュウリは終了のようです。
一方、ミニトマトは24時間フル稼働中で、毎日たくさん収穫できています。
家庭菜園では完熟のトマトが食べられるので甘いですよ。
冷蔵庫の在庫もいっぱいになってきたので、ミートソースにしていただきました。
完熟のミニトマトで作るミートソースは美味しいですよ。
ようやくオクラも大きくなってきました。
葉っぱに隠れて、取り忘れたオクラがちょっと大きくなりすぎました。
小さいサイズのほうが柔らかいです。
それを嫁さんに渡したら、オヤツが豪華になりました。w
オクラはスパイスの効いたカリカリの唐揚げになって出てきました。
サクサクした食感と、ねっとりした食感がビールにピッタリですよ。
自家製ジャガイモのポテトフライも最高でした。ポテトフライがあれば生きていけます。w
生姜をスライスして、お味噌を付けて食べると辛味もあって美味しいですよ。
昼間に飲むビールは罪深く、めっちゃ美味しいですよね。www
この時期は週に一回は草刈りが必要です。
日が陰ってから芝刈り機でカットしました。(飲酒運転w)
バロモア式の草刈り機は、ほんと便利ですよ。
一家に一台、田舎の必需品です。w
ホームセンターに土を買いに行って、ハッチバックのドアが開かないことに気付きました。どうやらスイッチが壊れて電磁ロックが外れないようです。
どうにか手動でドアを開ける方法はないか?
探してみたら、ドアの下部に付いている小窓を開けるとサーボが見えて、突起部分を右にスライドするとロックが外れました。分かりづらいというか、こんなものわざわざ電化しなくてもワイヤーでいいんじゃないか?
こういう部品のバンドル販売で自動車は無駄に高くなっているんですよね。
パネルを外してスイッチを確認すると、小さな赤い部品が壊れていました。単なる弱電の接触スイッチなので手持ちのマイクロスイッチに交換しようと思ったのですが、スイッチ基盤を押す部分だけを木で作って直しました。これで十分でしょう。
なので私のエクストレイルは一部木製品で稼働しています。w
もう一つ、暑い夏に欠かせない扇風機ですが、ちゃんと整備してますか?
クーラーと併用しても扇風機があると効率よく冷やせて風が爽快で
こんな状態になっていたらアウトです。w
そのまま放置していると火災の原因にもなるのでお気をつけください。
突然、扇風機1台が壊れました。
扇風機は団扇のような大きなペラをモーターで回して風を送るだけ
カタログによるとこの製品の寿命は製造から6年と記載されていま
症状的には、電源は入って風量の変更やタイマーの設定のLEDは正常に動作しています。
とりあえず分解してみました。
こんな格安の扇風機は、
ただ一つ、首振りのギアを繋ぐ「首振りつまみ」は、
基盤はシンプルで「SN8P2501BSG」
データシート
https://www.lcsc.com/product-
テスターで検査したところ、
チップからのコントロールでLOW、MID、
出力の回路にはトライアックのトランジスタ「MAC97A6」
MAC97A6 データシート
https://www.alldatasheet.jp/
この基盤はコストを最小限に抑えるためにシンプルに設計されてい
疑わしいのは起動用の大きなコンデンサーですが、
地元のホームセンターでは同じような扇風機が3千円弱で売ってい
数日後、最後にもう一度、説明書に目を通していると、
もしやと思い、
しばらく直結で動作テストしてみましたが、モーターが100℃
おそらく、型番も書かれていない温度ヒューズなので、
最後にスッキリできたので良しとします。
これで今年の夏も安泰です。
ここからは余談ですが、
気になるのは「SN8P2501BSG」マイコンチップです。
このチップのOSは何なんでしょうね?
電化製品に組み込まれているコンピュータチップに「トロンOS」
このトロンOSが日本の高度成長を支えたといっても過言ではあり
トロンはパソコン用のOSも開発されましたが、
その不幸な事件とは1985年8月に発生した「
事故当時は歌手の坂本九さんが亡くなられたことや、
また、この話には国家的な力が影響していて、
もう少し詳しいことは、GoogleのAI「Gemini」
==============================
Q:トロンはどこで使われているか?
==============================
はい、トロンは現在も広く使われています。
1. 組み込みシステム
トロンのサブプロジェクトである「I-TRON」は、家電製品、
I-TRONは、省電力性、リアルタイム性、
2. BTRON
BTRONは、TRONのビジネス向けパソコン用OSです。
3. その他
TRONは、上記以外にも様々な分野で利用されています。
トロンは、日本発祥の技術であり、
以下、トロンが使用されている具体的な製品例です。
家電製品: ソニーのテレビ、パナソニックのエアコン、東芝の炊飯器、
自動車: トヨタのプリウス、ホンダのシビック、日産のリーフなど、産業ロボット: ファナックのアームロボット、川崎重工の溶接ロボット、
==============================
Q: トロンの開発と日航機事故との関係は?
==============================
1. 事故機の垂直尾翼修理とトロン関係者
1985年8月12日発生の日航ジャンボ機墜落事故(
松下電器は、
2. 事故原因と陰謀論
日航ジャンボ機墜落事故は、
このことから、一部の人々の中には、
3. 陰謀論の根拠と批判
この陰謀論の根拠としては、以下のような点が挙げられます。
事故機の垂直尾翼には、
しかし、これらの根拠はいずれも確実な証拠ではなく、
また、この陰謀論は、
このような状況の中で、
4. 結論
日航ジャンボ機墜落事故とトロン開発の関係について、
事故の原因については、現在もなお調査 が進められており、真相は解明されていません。
5. その他の情報
日航ジャンボ機墜落事故とトロン開発の関係について、
日航ジャンボ機墜落事故に関する質問主意書:https://
御巣鷹山事故 37年「真相究明」の訴え 遺族「風化させない」:https://www3.nhk.
==============================
Q:日航機事故の後、トロンとWINDOWSの関係は
==============================
日航機事故とトロンとWindowsの関係
1985年8月12日に発生した日航ジャンボ機墜落事故(
この事故の影響で、トロン開発は大きな打撃を受けました。特に、
1. 陰謀論と米国との関係
日航機事故とトロンの関係について、
2. その後の展開
その後、
3. 関係性の考察
日航機事故がなければ、
日航機事故とトロンの関係は、単なる偶然の一致ではなく、
4. まとめ
日航機事故は、トロン開発に大きな打撃を与え、
Geminiの要約は以上です。
もし、あの事故が発生しておらず、
昨今はGeminiのようなAIが盛んに開発されていますが、
扇風機の故障から、国家レベルの話になりましたが、
日本航空機事故で犠牲になられた方々と、
最後にチョビとのナイトウォークです。
暑いので日中は散歩に行かずに夜散歩しています。
昨晩は満月でした。
夜は涼しいですが、虫が多くて大変です。w