まずは気になっているカルガモの親子の様子です。
カモは早成性で生まれてからすぐに自活する能力があるようです。親鳥の後をついて自分でエサを探して食べていますが、何が食べられるのか?どうやって判断してるのでしょうね。
主に植物の葉や種子などを食べるようですが、昆虫やタニシとかドジョウや小さな魚も食べる場合があるようです。けっこうグルメですね。w
初めて出会った時は10匹だったと思いますが、昨日は8匹だけ確認できました。
どこか別のところにいるのか?わかりませんが、無事に元気に育ってもらいたいものです。
動画ではカメも何度か登場します。我が家と同じアカミミガメもいました。
カメと子ガモの掛け合いがほっこりします。w
我が家の子供たちの話ですが、
出産が終わったので親エビは元の水槽に戻しました。
よく見ると、小さいですがエビらしくなってきました。
50匹ぐらいはいそうです。w どうしましょう・・・
水槽を庭先に置いていましたが、直射日光が当たると水温が上がりすぎるので日陰に移しました。
エアコンの室外機の上ですが、ここなら直射日光は当たりませんし、風も通るのでこれからの夏場でも快適だと思います。
水槽に丸いマリモみたいなものが入っていますが、実はこれはアオミドロなんです。
アオミドロってよく公害的な扱いをされますが、この藻はエビやメダカ達の食料になるので水草のアナカリスと別に飼育してキープしています。
ただ、そのままだとバラバラになってしまうので、丸くまとめて軽く糸で縛ってボール状にします。そのままだと浮いてしまいますが、中に小石を入れているので水に沈みます。
しばらくすると表面の藻が成長してエビ達のよいエサになります。
時々カットして伸びすぎないようにしておけばマリモのようで見た目も悪くありません。
余談ですが、アオミドロは人も食べられるようです。繁殖力も強くて、栄養も豊富なので遠い未来では食料になっているかもしれませんね。光合成で二酸化炭素を吸収して酸素も作りますから宇宙食なんかにいいかもね。w
水草のアナカリスは、こんな花を咲かせます。
小さくて可愛いですよ。 何のために花が咲くのかは不明です。
今日の畑の様子です。
ピーマンの収穫が始まりました。
ナガトウもそろそろ収穫できそうです。
アスパラの収穫は終了して、今は葉っぱを伸ばしています。
トウモロコシが3本だけ成長しています。
雄しべの花粉をたっぷり付けときましたが、細くて小さいので大した実にならないと思います。
残念なのはブルーベリーです。
今年はまだ収穫ゼロですが、実がほとんど残っていません。
鳥に食べられたのか?、成長不足で消えたのか?、来年に期待です。
イチゴのベリーも終了です。
今年はあまり収穫できませんでしたが、これから新しい苗を沢山作りたいと思います。
実験です。
生姜の芽を一欠片キープしてました。
残りは甘酢漬けとジンジャーエールとか砂糖漬けにしました。
独特の辛味と香りがあって、どれも美味しかったです。
これを土に植えたらどうなるか? 夏休みの宿題用の実験です。
全体的に草ボーボーだったので、雨が降る前に手押し式草刈り機でカットしました。
この草刈り機はオススメですよ。 草刈りが楽しくなります。
スッキリしました。
スッキリした畑で、カメの「ゆうこ」を散歩させました。
落花生を乗り越えて・・・
スイカ畑を横断して、自由気ままに散歩を楽しんでいました。
こう見えても、もう20歳以上です。 カメは長生きですからね。
本日のブランチです。
午後、チョビと散歩に行ってきました。
新緑が綺麗で、チョビもご機嫌でした。
昨日、久々に「孤独のグルメ」を見たら、五郎が美味しそうに焼き鳥を食べていて、たまらなくなったので今日は焼き鳥に決めていました。
まずは火起こし!
元RITZ缶の二次燃焼ストーブは大活躍しています。
焼き鳥の前に、ちょっとオヤツを!
当然、食前酒のビールでしょう。w
メインの焼き鳥を焼いて
タレに漬け込んでから二度焼きすると、もーーーたまらん!香りw
我が家の定番「焼き鳥丼」と、自家製野菜の漬物で完璧でした。
マジで高級うな丼より美味しいよ!
チョビも、ちょっとお裾分けをもらって、ご機嫌でした。w
【情報求む】 「このボールを探しています」
チョビのお気に入りなんですが、もうボロボロで新しいものを探しています。
元々はダイソー?で買ったものだと思います。
もし情報をご存知ならコメントをください。 よろしく!m(_ _)m