今年もバナナが花を付けました。

メデューサのような?顔つきですね。
少しアイシャドウが入った鋭い眼差しと黒色のリップ、

昨年は夏の終りの9月に花と実を付けましたが、
さてどうなるか?楽しみです。
例年より遅れていた巨峰も新芽を出しました。

キウイは花芽を付けています。

初収穫のイチゴちゃんはちっちゃかったです。w
でも甘かったよ。
もうそろそろ飽きてきました。w

春は庭遊びの季節です。
土曜日は庭でBBQをしました。

焼肉もいいですが、炭火で焼く焼き魚の香りは郷愁を誘いますね。
灰干しのアジとししゃもでお酒もすすみます。w

湯がいたタケノコとカボチャを焼いて、

特製味噌の調合内容は不明です。

なんでも青空の下で食べると美味しいものです。w

日曜日はブランチでホットサンドをいただきました。

パラソルが無いと日差しがもう暑いですね。

土曜日は海散歩に行きました。

潮が引いて潮干狩りで盛り上がっていました。

乱獲でマテガイが絶滅危惧種状態なので、

日曜日は山散歩に行ってきました。

桜も終わって普段の静けさに戻りつつあります。


これからは新緑季節ですね。
緑が鮮やかでした。

さて、ここからが今回の本題です。
じゃーん!

これは何でしょうか?
わかった人、手を上げて!
・・・おらんやろね。w

これぞ珍品中の珍品、
このマシーン、かなり前からずっと気になっていました。
何がユニークかというと、

どうしてエンジンが水中でも動くのかというと、

「アクアスクーター」の誕生秘話がまた興味深くて、
Wiki Aquascooter
https://en.wikipedia.org/wiki/
その後、紆余曲折があって現在の「アクアスクーター」
http://www.aquascooter.it/
1990年に東西ドイツは統一されていますが、
入手したものはジャンク品で吸気用パイプもなく、

電動式の水中スクーターは沢山販売されていますが、
重量は7kg程で、エレキ等に比べると軽量でコンパクトです。
しかし、
2馬力以内なので、
今年の夏のテーマは「アクアスクーター」に決まりです。
しっかりメンテナンスして遊び倒したいと思います。









