春っぽくなってきましたねー

こちらは梅の花も咲き始めて、桜の蕾も大きくなっています。

一雨ごとに春が近づいているようです。



三連休だったので、金曜日からのお話です。

朝方は雨が降っいましたが、お昼過ぎには雨も上がってチョビと海散歩に行ってきました。



ご機嫌なイギリス野郎です。w



雲がまだ残っていて、風もありましたが凧を飛ばしてきました。



雲が何層にも折り重なって隙間からもれる太陽の光が奇麗でした。
 

 


ちなみに、ブランチは手作りパンとオムレツでした。
しっとりと柔らかいパンでした。




あとは三連休の初日ということで、ダラダラと・・・w

 



土曜日のイチゴちゃんです。w

 

ブランチはアボガドのデップが乗ったトーストでした。




お天気も良かったので、いつものドッグランに出かけました。
四季の郷公園の敷地は広いので、ドッグランが目的なら奥の駐車場のほうが楽ですね。



斜面にはバラが沢山植えられているので、初夏には奇麗だと思います。



さて、目的のドッグランですが、また隅っこ犬でした。w



3,4匹のワンコと一緒だったのですが、興味を示さず・・・



「こっちくんな!」的なガード体制で協調性なし!



何匹かはチョビに近づいてくれたのに残念です。
おそらく自分は人間だと思っているようで、子供さんには興味はあるようでした。
先は長いですね。また次回チャレンジします。

帰りにダイソーに寄って、テンレス製の「カトラリーラック」200円を購入しました。



「カトラリーラック」は台所で使う水切りのゴミ箱?のようです。
私には焚き火用のコンロに見えました。w


早速、帰ってから工作です。



まず、底の穴を大きくして、いくつか穴を追加しました。



このままでも焚き火台になると思いますが、セリアの火起こし器と合わせてみました。




シンデレラフィットでピッタリですが、外壁との隙間がほとんどなく二次燃焼は厳しいと思います。

ということで早速の燃焼実験です。



今回のテスト対象は「たぬきそば」とまた「焼き鳥」です。w

 


底面からの過給で燃焼はしますが、煙が多いです。



まずは試験体1号の「たぬきそば」108円からです。



 

風が出てきたのでアルミのレンジガードで囲いましたが、途中で酸欠になり沈下しました。おそらく、熾火が底面の空気穴を塞いでしまって酸欠になったのだと思います



セリアの火起こし器を取り外して、カトラリーラックだけにしてみました。



この状態だと燃焼はしますが、野焼き状態で、煙も多く燃焼効率はよくありません。
一応、スープは沸騰して「たぬきそば」は作れました。



もちろん、美味しかったです。w


焼き鳥も作りたかったので空き缶ストーブ1号に切り替えました。

やはり二次燃焼ストーブは効率よく燃えるので火力も強いです。



炭火ができたので焼き鳥屋のオープンです。

いつもの手順でうまく焼き上がりました。



もちろん夕食は「焼き鳥丼」でウマウマでした。w



何度食べても、香りがたまらんです!



そんな動画になっています。

 

 



日曜日のブランチです。
生っぽい半熟卵って苦手なんですが・・・




お天気が良かったので海散歩に行ってきました。

チョビはご機嫌さんでした。w

 

 

 





人も多かったので凧揚げはせず撤収しました。

 

ウィンドサーフィンの練習艇が沢山走っていました。

こちらのマリーナは、オリンピックのナショナルトレーニングセンターになっているので練習艇は多いです。




帰ってから、前日のリベンジです。

納屋でリッツ(クッキー)の空き缶を見つけたので、ダイソーのカトラリーラックと組み合わせてみました。底の部分をカットしてハメるだけです。



側面の煙突効果による上昇気流を逃がさないように、できるだけ隙間がないように合わせるのがコツです。




早速、火入れしてみました。



カトラリーラックは側面の穴が多いので煙突効果は少な目ですが、しっかり二次燃焼もおこって煙も少なくよく燃えました。



空き缶ストーブより一回り大きいので、このサイズだと色々な調理に使えると思います。

残念ながら、今回は実験用の食材がなく、焚火遊びだけでした。w

 

 

 

夕食は自家製の菜の花の白和えと、タラのムニエルと手作りの生チョコケーキでした。


 

嫁さんも色々と食材実験を楽しんでいるようです。w