文化の日、
まずは畑の様子です。
ダイソー50円種の菜の花が芽を出していました。
同じくダイソー50円種のスナップエンドウもしっかり発芽していました。
ダイソー格安種の発芽率は高いです。
少し前に種を蒔いたエンドウはこのサイズになっています。
もうツルが出始めています。
ミミズが沢山いるのかな?
ナガトウはまだ元気で衰えていません。
小さいですが、ナスも頑張っています。
春菊はそろそろ鍋によさそうです。
ダイコンも元気です。
ブルーベリーの紅葉は今が見頃です。
今年最後の落花生を掘りました。
最終ということで、実は大きく育っていました。
落花生も枝豆と同じで、
個体差もあるのでタイミングが難しいですね。
葉っぱが色付いてきたので、残っていたサツマイモを全て掘り出しました。
芋堀の前にツルの撤去です。
10株ほどで一輪車一杯になりました。 重い!
戦時中の食糧難では、この芋のツルも食べたようで、
あるいは芋のツルをビニール袋に入れて保存しておくと春まで持つ
「芋づる式」という言葉がありますが、
黄色い椅子から右がマルチで栽培したもので、
今年の夏は日照りが続いたので、
でも結果的な収量には大差ない感じです。
芋の葉っぱで覆われると天然マルチ状態になりますからね。
結果、一輪車一杯の収穫でした。w
自家消費するは多過ぎるので親戚等にお裾分けする予定です。
ざっと洗ったイモを軒下のエアコンの上に陰干ししました。
しっかり乾燥させてから、
あせらず、じっくりと追熟させて、
サツマイモを堀上げた跡地に、
あとは放置するだけ、イモ類は簡単ですね。w
ジャガイモを植え付けている時に、一つ取り残しを発見しました。
けっこうデカかったです。w
午後、
久々にチョビと「わんぱく公園」に行ってきました。
この公園には、子供が小さい頃によくお世話になりました。
以前は裏山も散策できる周遊コースがあっていい公園だったのです
この目隠しの壁の向こうで、水族館を作っているようです。
もう4年程こんな状態でダラダラと工事が続いています。
そもそも、何故こんな山奥に水族館を作るのか?意味不明ですが、
この公園は大規模災害時の避難場所にも指定されていますが・・・
まだまだ完成しません。2028年オープン予定?だそうです。
10年間の工事って・・・どうよ?
https://rokaru.jp/news/27207
お金がなくても、もっと工夫はできると思いますが、
前の公園のほうが良かったのにねー (以前写真)
期待はずれで、ちょっと残念なチョビでした。
公園のそばの高速道路からの眺めです。
この辺も、もう少し手を加えれば良い散歩コースになるのにねー
下手ですね。 もったいない!
最後は笑顔!w