秋は実りの季節です。
山に栗の木が2本あるのですが、
ジジが収穫して自動的に届けられるシステムになっています。w
塩ゆでと栗ご飯でいただきました。
チョビと散歩した帰りに畑で採ってきました。
早生みかんの香りは運動会を思い出します。
チョビも大好きですよ。
さて、
そろそろ、お鍋が恋しくなる季節ですね。
本格的な冬の鍋シーズンに向けて、畑のセットアップをしました。
先週、仕込みで畑の荒鋤きしました。
草だらけでしたからね。w
雑草は管理機でやっつけるのが手っ取り早いです。w
この状態でしばらく放置して草を枯らします。
雑草も有機物として良い肥料になります。
ここからが本日の作業です。
今日は、秋晴れの良い天気でした。
籾殻は米を籾摺りしたあとの米の殻です。
籾殻を撒すき込むと土に空気が入って柔らかくなり保水力もアップします。
もう一度、籾殻と堆肥をトッピングして畝立てを行いました。
ベースが完成!
今回は春菊と大根のタネを撒きます。
ダイソーで2つで100円でした。 安い!
大根、50粒ぐらいのタネが入っていました。
これだけあれば十分でしょう。
全部できれば1本1円の大根ですね。w
適当に筋蒔きしました。
春菊はたっぷり過ぎるほどタネが入っていました。w
パラパラ~
最後に水をかけて完成です。
この環境は種達にしたら天国でしょう。
フカフカでライバルの雑草もない畝の上に落下して、
晴天なのに天からは恵みの水が降ってくるなんて、まさに奇跡です。
農業は自然界ではありえない奇跡の環境を作り出す作業です。
あとは彼らの頑張りに期待しましょう。
つまり放置するだけです。w
午後、
いつものビーチに行ってきました。
風は無いとの予報でしたが、そこそこありました。
道具は持ってなかったので、今日はスルーしました。
日差しはまだ熱くて、少し夏が残っているようです。
明日はどうかな? ・ ・ ・
オススメ my Pick