そろそろ、タケノコの季節です。
ご近所でも収穫したという噂が流れてきたので山に行ってきました。


まだ道路工事中で、バギーは入れないので本日はカブ号です。
ウィング用のハンガーにトンガを引っ掛けるとスタイリッシュです。w

 



この工事、あと数年はかかりそうですね。
全然進んでいません。 田舎あるあるです。w




山の入口は見事にジャングル化していました。



簡単には入っていけません。w




ここに入るのはドローンを飛ばしに来た以来です。
 




竹の密集具合がヤバいです。 整理せねば・・・




タケノコは日当たりが良くて、土に水分が多いところに生えやすいので、毎年生えだすポイントが決まっています。


まずは第1ポイント周辺を踏み歩いて足の裏の感触でタケノコを探します。

ありました! 今年の初物です。



このサイズのタケノコは目では探せません。
長靴の底から伝わる微妙な突起物の感触を、タケノコと石により分けて探します。
子供の頃からやっている熟練した匠の技です。w



でも、これはちっちゃ過ぎます。
タケノコというよりササノコぐらいですね。w
この初物は山の獅子神様の供え物として残しておきます。


というのも、ここの山にはイノシシが生息しています。
昨晩もこちらの天然露天風呂「竹屋」にご宿泊いただいようです。



お風呂からの眺めもいいですからね。w




さらに捜索を続けると2本目を発見!



横に生えているタイプですね。



これもサイズは微妙ですが、お味噌汁ぐらいには使えそうです。
とりあえずゲットしました。




第2ポイントに移動して捜索!

この画像にタケノコがあります。 わかりますか?



ほら、ここ




掘ってみるとまーまーなサイズ



筍ご飯に使えそうです。




結局、今回の収穫は3本
真ん中のはベビーでした。



タケノコは革を剥くとさらに小さくなります。
三分の一くらいしか残りません。
初日はこんなものです。 ミニタケノコですね。w 




畑の豆は収穫期に入りました。



スナップエンドウサヤエンドウ、よく似ているようで用途が違います。



春の恵みに感謝です。




あとは調理担当におまかせしたいと思います。

美味しくな~れ!



楽しみ!