本日も朝から山に籠もってました。
昨日のブログと絵面がほぼ変わりませんが・・・


昨日作った水場は綺麗に澄んでいました。
これで水には不自由しません。

イメージ 1


本日は囲炉裏作りです。
といっても何もないのですが、竹のベンチを作りました。

まず竹を適当な長さにカットします。

イメージ 10

竹を縛る紐は天然のツルを使います。

イメージ 2

竹をツルで編んでいきます。

イメージ 3

両方編めばベンチシートの完成です。簡単!

イメージ 4

竹の表面をバナーでさっと炙ると油分が溶けて綺麗な緑色になります。
本来は竹を茹でて油抜きすると軽くて固く長持ちする竹材が作れます。

イメージ 5

100%天然素材なので不要になれば囲炉裏の燃料にもなります。w

イメージ 6

ラジオを聞きながら、オヤツ付きで火守してると超リラックスできます。
まさに人間の原風景、ストレス解消にはもってこいです。

イメージ 7


竹ベンチと囲炉裏
https://youtu.be/ccIQOTL87xs


この竹藪は当時値段で11万円で購入したようです。
よって年間の税金もたったの数百円、維持費は原チャリより安い!です。
田舎生活の醍醐味ですね。w

元は栗を植えてたようですが、ウサギにやられてしまって、そのまま放置してたら隣の竹藪に飲み込まれて竹林になってしまったようです。
竹の勢いは凄まじいですからね。

ちなみに孟宗竹の寿命は67年と言われています。
最後に花を付けて米のような実がなります。
実は米と同様に食べれるようですが美味しくないようです。

DNAにタイマーを持っていて、枯れる時は地域の竹林が一斉に枯れるようです。
竹はイネ科の植物ですが、草なのか?樹木なのか?不思議な植物のようです。


もう一つ、帰りに隣の山にも行ってきました。
こちらのほうが見晴らしもいいので別荘を建てるにはいいかも?

イメージ 8

本日の収穫はこれだけです。

イメージ 9

皮を剥いているので小さく見えますが、一番小さいのが市販されている上品なサイズです。それと比較するとほぼ商品価値のない巨大な竹の兄貴達ですが、これがまた美味いのです。

リタイヤしたら山の仙人になります。