資産と負債といってもバランスシートの話ではありません。
原子力発電所から出る使用済みの核燃料を再処理して、プルトニウムなどを取り出し再び燃料として使う核燃料サイクル事業を巡って、経済産業省の審議会は国の関与を強めるため、事業の主体を電力会社が出資する「日本原燃」から新たに設ける認可法人に移す案を示し、最終調整を進めることになった。
このカラクリは、簡単には「使用済み核燃料」が「資産」か「負債」かという話です。
もし再利用できないとなると、この先数万年も管理を続けないといけない莫大なコストがかかる負債になります。
とてもじゃないが原発は全く割に合わないエネルギーとなるわけです。
とてもじゃないが原発は全く割に合わないエネルギーとなるわけです。
だから絶対に核燃料サイクル事業は無くならないのです。
事業の運転事実がなかろうが、この施設がある以上、使用済みの核燃料は再利用可能な資産と見なされるからです。
事業の運転事実がなかろうが、この施設がある以上、使用済みの核燃料は再利用可能な資産と見なされるからです。
バカも極まればここまでいくという話です。