トヨタが長期目標として、2050年を目標にエンジンだけで走る車をほぼゼロにする計画を発表しました。
ただしエンジン付きのハイブリットは含まれるようで、目標も「ほぼゼロ」と若干曖昧な表現になっています。
環境への配慮もあるのでしょうが、それより自動運転などのコントロールするには電気ベースのほうが簡単です。
おそらくそれが一番の理由だと思います。
おそらくそれが一番の理由だと思います。
世界的に見てハイブリットが流行っていたのは日本ぐらいですが、先日VWが自爆したおかげでハイブリットに注目が集まっているようです。そのタイミングを捉えた戦略的な宣伝のようですが、どうなんでしょうか?
元々、発電はエネルギー変換効率がものすごく悪いものです。
発電する過程で大部分のエネルギーは捨てられてしまいます。
さらに蓄電する時にも大きなエネルギーロスがあります。
電気は扱いとしては簡単ですがエネルギー効率はよくありません。
発電する過程で大部分のエネルギーは捨てられてしまいます。
さらに蓄電する時にも大きなエネルギーロスがあります。
電気は扱いとしては簡単ですがエネルギー効率はよくありません。
水力や太陽、風力といった自然エネルギーを利用した発電もされていますが、現状は全体量からすると微々たるものです。
ほとんどは石油や石炭、ガスといった化石燃料と原発を利用しています。
ほとんどは石油や石炭、ガスといった化石燃料と原発を利用しています。
現在、躍起になって原発をどんどん再稼働させていますが、こんな背景もあるのでしょう。
原発で余った電力で電気分解して水素を作り燃料電池車も走らせるようです。
原発で余った電力で電気分解して水素を作り燃料電池車も走らせるようです。
つまり電気自動車も燃料電池車も全て元をたどれば原発車なのです。
これじゃいつまで経っても脱原発にならないわけです。
これじゃいつまで経っても脱原発にならないわけです。

どうして未だに原発かというと、原発は直ちにツケを払わなくていい仕組みだからです。
まさに原発は「夢の借金マシーン」なのです。
そうやっておいて自分はロープタッチで逃げ切ればこの世とおさらばなわけです。
これが原発推進派の理屈です。
まさに原発は「夢の借金マシーン」なのです。
そうやっておいて自分はロープタッチで逃げ切ればこの世とおさらばなわけです。
これが原発推進派の理屈です。
ただ残されたものは、この先何万年もそのツケを払わされる仕組みになっています。
まさに悪魔のエネルギーなのです。
まさに悪魔のエネルギーなのです。
企業ポリシーとしてはどうなんでしょう?
もしトヨタがそれら全ての車を動かすための電力を自然エネルギーから自家発電するというのならわかります。
もしトヨタがそれら全ての車を動かすための電力を自然エネルギーから自家発電するというのならわかります。
ものづくりするものは、ものを作るだけなく、出来たものに最後まで責任を持つという姿勢が大切です。
それが今欠けているような気がします。
それが今欠けているような気がします。
今後、ますます電機業界と自動車業界の融合が進むでしょうね。
テスラにGoogle、アップルといったメーカーの車が走ってるんですかねー
テスラにGoogle、アップルといったメーカーの車が走ってるんですかねー
できれば「脱エンジン」じゃなくて「反重力エンジン」を搭載して、
ちょっと浮いて走るタイヤのないメーカーの車を作ってほしいものです。
ちょっと浮いて走るタイヤのないメーカーの車を作ってほしいものです。
まっ、2050年にはおそらく私はこの世にいませんが・・・