そもそもスポーツの枠組みは広くて、体や頭を使ったルールにのとった競技やレクレーションなどはほぼスポーツの枠に含まれます。
スポーツ庁の機構は、政策課、健康スポーツ課、競技スポーツ課、国際課、オリンピック・パラリンピック課となっていますので、あくまでも狭義の意味の一般的な運動系のスポーツのみを対象にしているようです。
なにせ初代長官は元水泳選手ですからね。
なにせ初代長官は元水泳選手ですからね。
まっスポーツなんてリクレーションの一環ですから、そもそもそんなものに国上げて税金をしこたま注ぎ込んで支援する必要があるのか?と思うわけですが、それだけ経済効果も含めて巨大ビジネスと直結しているということです。
健康増進という名目ももちろんあるんでしょうが、健康のために体を動かしたり精神を鍛練するだけなら何もボール遊びをする必要はないのです。
以前にも提案しましたが、農業をすればいいのです。
一石二鳥、いや三鳥も四鳥も効果を得ることができると思います。
農業をスポーツとして振興すれば大義名分はいくらでも書けます。
一石二鳥、いや三鳥も四鳥も効果を得ることができると思います。
農業をスポーツとして振興すれば大義名分はいくらでも書けます。
じゃなぜそうしないかというと金の流れるルートが違うからです。
しかるべきルートで潤沢にお金が回る環境こそが国が推奨するスポーツ枠ということなのです。
妙なこじつけのように思うかもしれませんが、この業界、FIFAだけじゃなく色々なロビー活動も含めて裏は相当ブラックです。
しかるべきルートで潤沢にお金が回る環境こそが国が推奨するスポーツ枠ということなのです。
妙なこじつけのように思うかもしれませんが、この業界、FIFAだけじゃなく色々なロビー活動も含めて裏は相当ブラックです。
例えば誰もご存じのスポーツ用品メーカーのナイキの年商は約3兆円、アディダスは2兆円、プーマが4千億円、日本のアシックスが3千億円、ミズノが2千億円、デサントが1千億円程度です。
ちなみにトヨタは売上が23兆で利益が2兆円らしいです。
自動車のマーケットと比べると小さいですが、スポーツと健康を結び付けることで大義があるのが強みです。
自動車のマーケットと比べると小さいですが、スポーツと健康を結び付けることで大義があるのが強みです。
只今、国体の真っ最中ですが、こちら地元以外はあまり意識されていないんでしょうね。
とにかくやってますので是非お立ち寄りください。
とにかくやってますので是非お立ち寄りください。

もちろんチョビとの散歩もスポーツなのです。
ちゃんとルールもありますし、ルートだって決まっています。
チョビにおいてはどの電柱にオシッコをするかまで決まっています。
今日もそのルートに沿って夜のお散歩に行ってきました。
今日もそのルートに沿って夜のお散歩に行ってきました。
そろそろ夜が冷え込んできました。
寝冷えなどしないようお気を付けください。
寝冷えなどしないようお気を付けください。