栃木や茨城で河川が氾濫して大変なことになっていますが、
ヘリでの救助活動はかなりの時間のかかるもので、見ていてまどろっこしい感じがしました。
こんな時にオスプレイが使えなのか?という勘違いしている方もいたようですが、
オスプレイはホバリング状態での救助活動には利用できません。
救助どころか下の家が吹き飛んでしまうか燃えます。
オスプレイはホバリング状態での救助活動には利用できません。
救助どころか下の家が吹き飛んでしまうか燃えます。
オスプレイは短距離離陸の輸送を得意とする飛行機で、大きな荷物を積んでいるときは垂直離陸すらできません。
特にエンジンの構造上、高温のジェット排気が直接地面に噴出すためヘリのようにどこにでも離着陸出来るというものではあります。
特にエンジンの構造上、高温のジェット排気が直接地面に噴出すためヘリのようにどこにでも離着陸出来るというものではあります。
アメリカでは未亡人製造マシーンとも言われていますが、軍事物資の輸送以外にあんまり使い道のない飛行機です。
日本ではアメリカへの思いやり予算として17機を3600億円で購入することになっています。
日本ではアメリカへの思いやり予算として17機を3600億円で購入することになっています。
日本は災害列島といえるほど、地震や台風に洪水、火山活動等による自然災害が格段に多い地域ですが、
特に今回のような豪雨による水害が年に数回は必ず起こります。
特に今回のような豪雨による水害が年に数回は必ず起こります。
ヘリやゴムボートで救助するケースが多いようですが、より効率的なジェトボートなんてどうでしょうか?
水深が10cmほどあれば高速に移動でき大量の物資の輸送にも向いています。
水深が10cmほどあれば高速に移動でき大量の物資の輸送にも向いています。
値段もオスプレイに比べれば1万分の1ほどの値段で買えると思います。
氾濫の多い全ての河川に数艇づつ常備しても予算は微々たるものだと思います。
税金は有効に使ってもらいたいものです。
氾濫の多い全ての河川に数艇づつ常備しても予算は微々たるものだと思います。
税金は有効に使ってもらいたいものです。
ちなみにこれは別物ですが・・・