買っちゃいました。

ウソで~す。(笑)
代車として届いた「プリウスPHV」の試乗車です。
しかし、販売店のレスポンスは最高でした。
エクストレイルちゃんのメンテナンスで電話入れたら、1時間後にこれがが届くんですからね。
エクストレイルちゃんのメンテナンスで電話入れたら、1時間後にこれがが届くんですからね。
ど田舎ですから、ビザのデリバリですら1時間じゃ届きません。
そんな僻地に1時間以内に新車が届くんですから素晴らしいサービスです。
そんな僻地に1時間以内に新車が届くんですから素晴らしいサービスです。
まっ、試乗車なんで「よかったらそのままお買い上げください」
というセールスの意味もあるんでしょうが・・・ムリです。
というセールスの意味もあるんでしょうが・・・ムリです。
ちなみにエクストレイルはトヨペットのユーカーで買ったのでお間違いないように
せっかくの機会なのでインプレしたいと思います。
せっかくの機会なのでインプレしたいと思います。
まず、普通に走ります。(笑)
ただエクストレイルと比べると全体的にちっちゃくて狭いです。
私的に天井が低いのは苦手でかなりの圧迫感があります。
私的に天井が低いのは苦手でかなりの圧迫感があります。
特にフロントウインドの傾斜が強めなので髪の毛が天井に当たるぐらいです。
慣れないと首が痛くなりそうなぐらいの閉塞感があります・・・ムリ
慣れないと首が痛くなりそうなぐらいの閉塞感があります・・・ムリ
この車は特徴は「PHV」(Plug-in Hybrid Vehicle)になります。
1回の充電で電動だけで20kmほど走るようです。
1回の充電で電動だけで20kmほど走るようです。
ちょうど通勤が往復で20kmくらいなので、毎日充電すればガソリンを使わなくても走れることになります。
充電は200Vで90分、100Vで3時間ほどのようです。
充電は200Vで90分、100Vで3時間ほどのようです。
ただ、このバッテリーは通常のチャージバッテリーとは別のようで、使い切るとEVモードでは走行できません。
我が家には充電プラグの設備がないので今はもう使い切って空っぽになっています。
我が家には充電プラグの設備がないので今はもう使い切って空っぽになっています。
バッテリーが無くなると通常のECOモードに切り替わります。
つまり普通のプリウスに戻るわけです。
つまり普通のプリウスに戻るわけです。
駆動用電池はリチウムイオンバッテリーなのでいずれ劣化します。
充放電の管理はラジコンと同じで、空っぽや満充電の状態で長期間放置しないのがいいようです。
電気代を考慮して深夜にタイマーで充電するなんて話も聞きますが、そこまでしてねー・・・
充放電の管理はラジコンと同じで、空っぽや満充電の状態で長期間放置しないのがいいようです。
電気代を考慮して深夜にタイマーで充電するなんて話も聞きますが、そこまでしてねー・・・

足回りはショックが堅めで、かなり細かな路面の凹凸も拾います。
出来るだけ車高を低くして足回りを固めたせいだと思いますが、女性向けじゃないかも・・・
その振動のせいかフロントガラスがミシ♪ミシ♪とかなりきしみます。
車体剛性が足りないのか?ガラスの接着が足りないのか?不明ですが改善の余地がありそうです。
車体剛性が足りないのか?ガラスの接着が足りないのか?不明ですが改善の余地がありそうです。
ドアの閉める時の音が「ボン♪」と安っぽい音がします。
これも改善できるポイントかと思います。
これも改善できるポイントかと思います。
もちろんキーレス仕様なんですが、開閉のセンサーが運席だけになります。
エクストレイルだと左右のドアとリアハッチに開閉ボタンがあるので便利なんですがねー
最近、キーはカバンに入れたままでリモコンで開閉する感覚が無くなっていましたから・・・
エクストレイルだと左右のドアとリアハッチに開閉ボタンがあるので便利なんですがねー
最近、キーはカバンに入れたままでリモコンで開閉する感覚が無くなっていましたから・・・
内装で気になる点は、まずこのデザイン!
コックピット風にしたかったのでしょうが、実用性とマッチしているようには思いません。
コックピット風にしたかったのでしょうが、実用性とマッチしているようには思いません。

橋がかかっような部分の下はポッカリと穴が開いているんですが、そこにもボタンが配置されています。
普段はあまり使わないシートヒーターなどのボタンのようですが、ハッキリ言って使いづらいです。
グレードによるのかも知れませんが、エクストレイルに比べるとナビの画面が安っぽい感じです。
「おはようございます」とかナビ嬢が言ってくれませんしね。(笑)
「おはようございます」とかナビ嬢が言ってくれませんしね。(笑)
インパネのボタンの配置も、メディアの切り替えボタンが左端にあるので少し体を起こさないとタッチできません。
これだけ大きなコックピットなのですからもう少しボタン配置を考慮すればよかったのにねー・・・
これだけ大きなコックピットなのですからもう少しボタン配置を考慮すればよかったのにねー・・・

ハンドルは○型ではなくD型のデザインになっています。
車高が低い分、足元のクリアランスの関係だと思います。
高速道路など直進走行メインなら問題ないと思いますが、慣れないとカーブの時に違和感があります。
特に下の部分がプラスチックのままなのでカーブの時に持ち替えると滑ります。
特に下の部分がプラスチックのままなのでカーブの時に持ち替えると滑ります。
パワステのハンドリングは少し重めに味付けされているようです。
特にある程度の速度でカーブを曲がる時はグッと重くなります。
これも慣れないと「おおぉっと!」となります。ご注意ください。
特にある程度の速度でカーブを曲がる時はグッと重くなります。
これも慣れないと「おおぉっと!」となります。ご注意ください。

色々と書きましたがあくまでも主観です。全体的にはよく纏まった車だと思います。
普通に走るには何の問題もないと思います。
価格的には300万円~450万円くらいしますので当たり前と言えば当たり前ですが・・・
総評としては「面白味がない」という言葉につきます。
学校の先生が期待する「よくできた優等生」みたいなイメージです。
学校の先生が期待する「よくできた優等生」みたいなイメージです。
エクストレイルのような乗り込む時のワクワク感がないんですよね。
試乗してまだ2日目ですが、すでに飽きました。
試乗してまだ2日目ですが、すでに飽きました。
普段使いや通勤車に使えばガソリン代も抑えられると思いますが、高々年間で5万円程度の差だと思います。
初期費や5年後のバッテリーやインバーターの交換代金を考慮すると、どちらがコストパフォーマンスがいいのか疑問です。
初期費や5年後のバッテリーやインバーターの交換代金を考慮すると、どちらがコストパフォーマンスがいいのか疑問です。
もちろん電池車は基本的にエコでもなんでもないです。
電動自動車のエネルギーコストは原発稼働を前提にしたビジネスモデルになっています。
まっ、原発推進派の方で、お金に余裕のある方はいいんじゃないでしょうか?
電動自動車のエネルギーコストは原発稼働を前提にしたビジネスモデルになっています。
まっ、原発推進派の方で、お金に余裕のある方はいいんじゃないでしょうか?
私はもっと楽しい乗り物に乗りたいと思います。
早くエクストレイルちゃん戻ってこないかなー・・・
早くエクストレイルちゃん戻ってこないかなー・・・
・・・で、エクストレイルはどうしたの?
という話はまた次回に・・・
という話はまた次回に・・・