メディアではアベちゃん圧勝的なイメージで報道がされていますが、
結果としては想定内のシナリオだったと思います。

肝心の部分には踏み込めず、監査権の形を変えただけでJA全中の組織自体も継続されます。
農業振興など元々微塵もない政策ですが、目的はTPPに反対する勢力を削ぎたかっただけです。

これでおそらく土下座外交のTPPは成立するでしょう。
晴れてアメリカ組の水杯をいただけるわけです。


もし関税の国境バリアが無くなれば日本の農業の多くは壊滅状態になるでしょう。
もちろん中には一時の金を掴む商売人も出てくるでしょうが、それではダメなのです。

国の根幹は、未来に渡りどうやって食料を安全に安定供給するかということです。
「なければ安いもの海外から買えばよい」というその場しのぎの話ではないのです。

一度途絶えた農業は二度と復活はしません。
LEDでレタスを育てるようなアホな話ではないのです。

重要なのは種の多様性であり、簡単に言えば多様な種子の存続です。
大昔から日本人が農耕文化で発展し、今まで生き延びたきた要因は多様な種子があったからです。

多様性があったからこそ、その時代に適した作物を作り生き延びれました。
これは一時の効率性の追求では守ることのできない業なのです。
一番の危険性はこの問題だと思います。

もし農業を株式会社化するとどうなるか?

株式会社とは純粋に株主の利益のみを追求する組織です。
その手段として様々な社会的理由をつけますが、目的はそれ以外にあり得ません。
そこに生命の多様性とか、種の存続などの付加価値なんてコストのかかる話はないのです。

経済性を追求するだけで生命を繋ぐ業の継続はなりまん。
おそらく真っ先に切り捨てられる価値観でしょう。
サカタじゃダメなんです。

今時なら児童虐待で逮捕されるでしょうが、昭和の時代は農家の子供は立派な労働力でした。
そんな環境の中で小学生のころから農業をやってるものとして、アベちゃんの理屈はアホ過ぎます。

日本はなぜ美しいのか?
田舎の野山の風景は自然のものではありません。

美しい里山の風景は、全て人の手が入った天然庭園でした。
それが今では竹藪は放置されジャングル化、山の小道も小川もずたずたです。

現在は同じ田舎で生活しているのにそのための余裕がないのです。
その分、スマホや高級自動車などに姿を変えたわけです。

正直、政治ごっこなんてどうでもいいんですが、
本質的に求めるものが違っている気がします。

JAとして反省すべきことは、昭和の高度成長時代、科学肥料や農薬(毒)にたよった現代農業という手法にどっぷりと浸かりすぎたことでしょう。

産地化やブランド化は、本来そこにあった伝統的な農業を破壊しました。
効率性を追求するあまり、本来の地産地消のサイクルは失われてしまいました。

これからの農業にまず必要なのはこの価値観のリセットじゃないかと思います。

CSA(Community Supported Agriculture)訳すると「地域に支えられた農業」となるでしょうか?
今アメリカで爆発的に広がっている農業ビジネスのモデルです。

CSAは元々は日本発のモデルですが、GMOなどの遺伝子組み換え作物が氾濫するアメリカで、農薬や化学肥料に侵されていない安全で自然な食べ物を手に入れたいと考える人達の活動として広まりました。

この活動の根幹は安全安心な農業を地域で支えて守り続けるという考え方がベースとなっています。
「スーパーで特売品を買ってくる」という発想とは全然違うわけです。

TPPが締結されれば日本でもその内に100%GMOの作物をしっかり食べれるようになります。
そのための道は既に設置済みです。有難い話です。

イメージ 1

遺伝子組換え食品|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/

原発より怖い、遺伝子組換え作物(GM作物、GMO)
http://blogs.yahoo.co.jp/kai_yamamoto/61294115.html

労働生産性の向上による経済性追求のためには、いかに安い労働力を手に入れるかが重要なポイントになります。
食料をまるで家畜のエサのごとく配給する。
これはまさにアメリカ農水省の考え方そのものです。

アベちゃんは口では「美しい日本を取り戻す」と言っていますが、やっていることは全くの真逆です。
効率性や経済性の追求では実現できない世界があることをまず知ることから始める必要があると思います。

どちらの世界がいいか?
判断するはあなたです。