商品の売買とは、その商品の所有権が移ることと、その商品がA点からB点へ物理的な移動することを意味しています。
物理的な移動には何らかのエネルギーが消費されるのでコストが全く掛からないということはあり得ません。

当たり前ですが、運送屋さんはタダでは物を運んでくれません。
通販で普通に見かける「送料無料」という表示は景品表示法違反にならないのか?
疑問に思っています。

つまり正確には
「この商品は輸送に掛かる費用は含まれています。」
と表現するのが正しいわけです。

それを「送料無料」と表現して正確な送料を示さない商品にはウラがあると見るべきでしょう。
悪質な場合は割り増しのコストと利益を包括して誤魔化している場合もあります。

もちろん運送会社と年間一括契約することで運送コストを引き下げている企業も多いと思います。
それにしても送料に掛かるコストは無料ではないのです。

ネット販売で送料は一番の課題ではありますが、
「送料無料」の不当な表示は無くすべきじゃないかと思います。


で、何をそんなに熱くなってるかとというと、
ついにYブログでTポイントが500ポイントと貯まったんです。

イメージ 1

1本ポイント1円ですからわずか500円なんですが、
とは言っても500円はそうそう道端に落ちてませんからね。

何を買おうかウインドショッピングをしてヨダレを垂らしています。

イメージ 2

まっ全然足りていないのですが・・・食べたい!

また孫ちゃんの策略にハマリそうな予感です。(爆)