今日の夕方のNHKラジオで、地震の予知についての番組をやっていました。

解説は京都大学、防災研究所、地震予知研究センターのセンター長とのとことでした。

京都大学 防災研究所 地震予知研究センター
http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/main/HomeJ.html

京大で微小地震観測をやってるようで、体に感じないような小さな地震も捕らえて地震のメカニズムや予知に繋げようという研究をやってるようです。

近畿では特に和歌山市の付近で頻繁に地震が多発しているようです。


しかし、どうして起こっているのか、これがよく分からないということでした。

東北地方太平洋沖地震の後に地震の傾向が変わったということはないようです。

ひょっとすると地下水の関係かも分かりませんが、これがよく分からないということでした。

じゃ南海トラフ地震との因果関係はどうかというと、これがよく分からないということでした。

今後これが大きな地震に繋がる可能性はあるのか、これがよく分からないということでした。

過去の地震の傾向から、細かな地震が一旦止まると大きな地震に繋がる例もあるが、
小さい地震が群発的に続いて大きな地震になる場合もあるということで、これがよく分からないということでした。

・・・アナウンサーも絶句状態でした。

まっそういうことで、よく分からないということでした。