「デジタルラジオ」って今は江戸だけで実験されているようです。
音声と同時に画像や文字を多用したデータ放送を流せるようです。
ややこしいですが、radikoとは別物です。
これも地デジ化の跡地利用による利権商売の一つです。
もう土地ころがしの悪徳商人の域に見えてきました。
もう土地ころがしの悪徳商人の域に見えてきました。
基本的に地デジ化には反対です。
だって壊れてもいないのに車のテレビは7月から見れなくなります。
どうしてくれるんですか?
だって壊れてもいないのに車のテレビは7月から見れなくなります。
どうしてくれるんですか?

しかし、今さら音声放送に画像や文字を付けても新鮮味は全く有りません。
一昔のテレビの文字放送のような腐敗臭すら漂っています。
今年はパソコンからタブレット、WindowsからAndroidやChromeOSの変換時期にあたります。
スマホ使ってると文字や画像や動画は当たり前ですし、世界中のラジオやメディアに直接アクセスできます。
スマホ使ってると文字や画像や動画は当たり前ですし、世界中のラジオやメディアに直接アクセスできます。
そんな時代に地域限定のチープなマルチメディア放送を展開しても流行らないと思うのですが・・・
しかも特殊なチューナー機器が別途必要です。
しかも特殊なチューナー機器が別途必要です。
ラジオは聴くだけ、見なくていいから便利なんです。
アナログがいいんじゃないでしょうか?
アナログがいいんじゃないでしょうか?