ようやくこの日がやってきました。
今年の夏プロジェクトもいよいよ大詰めに入ってきました。
その前に、このプロジェクト開始当初から大きな課題が1つありました。
エンジン側のスプロケットです。
エンジン側のスプロケットです。
元々は耕運機の「HONDA F200」です。
普通のスプロケットなど付く構造ではありません。
今までその課題を棚上げして工作をしてきましたが、そろそろココを突破しなければ完成しないのです。
普通のスプロケットなど付く構造ではありません。
今までその課題を棚上げして工作をしてきましたが、そろそろココを突破しなければ完成しないのです。
エンジンは耕運機です。
出力軸の回転は、マブチモーターのオモチャの戦車より遅いのです。
それを見込んで自転車屋に頂いた幼児用自転車のペタル側のスプロケットを使ってみました。
出力軸の回転は、マブチモーターのオモチャの戦車より遅いのです。
それを見込んで自転車屋に頂いた幼児用自転車のペタル側のスプロケットを使ってみました。
しかし、これが手強いのです。
ペタルとスプロケットはガッチリと圧入されていて、ビクともしません。
それをドリルやグラインダーを使って何とかカットしました。
ペタルとスプロケットはガッチリと圧入されていて、ビクともしません。
それをドリルやグラインダーを使って何とかカットしました。

ここまで来れば後は何とかなるでしょう。
ハウス用バイプを適当にカットして叩き込みました。

後はボルトで固定です。
チェーンは子供用自転車2台分を繋ぎ合わせてロングチェーンを作りました。
多少チェーンラインがズレているのでゆったり目にしています。

ジャジャーン、駆動系接続完了です。
シートやステップはまだですが、ここまで来ればまたがるしかないでしょう。

それでは走ってもらいましょう。
実は・・・
実は・・・
ご覧の通りほとんど走りません。(汗)
実は撮影前に何度か試走したのですが、その時は元気が良かったのです。(本当)
気を良くして遊び過ぎました。
気を良くして遊び過ぎました。
で、ママに撮影を頼んだ時点でスプロケットが滑り出していました・・・
おかげでほとんど動力が伝わらず、ご覧の通りです。
おかげでほとんど動力が伝わらず、ご覧の通りです。
でもここまで来ればあとはスプロケットを溶接で止めるだけです。
ステップとシートも必要ですね。
ステップとシートも必要ですね。
後もう少しです。