連休の中日です。
そろそろ休み疲れが出てきているところです。
本日のミッションは、愛犬の小屋を新築することです。
昨日はファーマー、本日はカーペンターです。
何でも自分でやる、自給自作の道は険しいのです。
昨日はファーマー、本日はカーペンターです。
何でも自分でやる、自給自作の道は険しいのです。
まずは設計図です。

これかなり以前に計画されていたものですが、冬場、愛犬が玄関に居候していたので今となりました。
ポイントはコスト削減です。
出来るだけ材料を圧縮することを念頭に線引きしています。
出来るだけ材料を圧縮することを念頭に線引きしています。
使う材料はコンパネ(耐水1種)2枚と、45mm角材2mを2本です。
あとはペンキが2缶と刷毛1本で、合わせて6千円程度でした。
あとはペンキが2缶と刷毛1本で、合わせて6千円程度でした。
まずホームセンターで大きくカットしてもらいます。
専用の機械を使うのできっちり垂直が出るのが狙いです。
1カット30円、カット数は4回です。
専用の機械を使うのできっちり垂直が出るのが狙いです。
1カット30円、カット数は4回です。
コンパネは60cmと70cmにカット、残りは51cmほどになります。
角材は60cmに2回カットで4本取れます。もちろん残りも使います。
角材は60cmに2回カットで4本取れます。もちろん残りも使います。
それでは工作開始!
まずは裏面を作ります。
端材も使いますのでキッチリとね。
端材も使いますのでキッチリとね。

裏面と同時に表面も出来上がりました。
エコだなー

エコだなー

側面に柱と床面のハリを打ち付けてキット化完了


床面に柱の部分の加工をします。


まず床面と側面を組み立てて、裏面を取り付けます。


表面の細かな工作をして、屋根を付けると完成です。


最後の表面の接続作業がちょっと面倒ですが、これも節約のためです。
一番難しいのは屋根の峰合わせです。
ピッタリと隙間無く、目測と勘で表面と裏面に打ち付けるのがムズイです。
一番難しいのは屋根の峰合わせです。
ピッタリと隙間無く、目測と勘で表面と裏面に打ち付けるのがムズイです。
久々の大工仕事、疲れました。
大工とは大きく造る(工)と書きます。
小さいことは気にしない、これが大切です。(汗)
大工とは大きく造る(工)と書きます。
小さいことは気にしない、これが大切です。(汗)
その間、家主は後で睨みを利かせていました。
明日はペンキ屋になる予定です。
あー忙しい。
あー忙しい。