津波の被害は無かったでしょうか?
なんだか最近は大きな地震が多いですね。
マグマの活動期に入っているんでしょうか?
まーそんなことで、朝からラジオでNHK入れっぱなしで納屋ワークをしていました。
で、ついに本格的なバイクが完成しました。
で、ついに本格的なバイクが完成しました。
いやー長かったなー
途中エアーバイクにハマりかけましたが、何とかまっとうな道に戻ってきました。
古典的なモペットバイクです。
途中エアーバイクにハマりかけましたが、何とかまっとうな道に戻ってきました。
古典的なモペットバイクです。

どうだー、カッコイイでしょう。フフフ(自己満足)
何よりもこの洗練されたスタイル、部品を付け忘れたほどにシンプルです。
構造はいたって単純です。
サドルの止めネジを長めのものに交換して、パイプを付けてエンジンをそれに留めただけです。
サドルの止めネジを長めのものに交換して、パイプを付けてエンジンをそれに留めただけです。

しかし、この組み合わせを見つけ出すまでに時間がかかりました。
何せネジ1個まで全てジャンク品ですから、ネジを探すところからのミッションなのです。
もちろん手持ちの部品は限られています。
どの部品をどこに利用するか?
いかに最小限の部品でシンプルに組み立てるか?
デザインを極限まで削ぎ落とした結果なのです。(笑)
どの部品をどこに利用するか?
いかに最小限の部品でシンプルに組み立てるか?
デザインを極限まで削ぎ落とした結果なのです。(笑)
それでは、走ってもらいましょう。
ちなみにクラッチハンドルの操作は相当な熟練を要します。
始動と乗り出しが大変です・・・
ちなみにクラッチハンドルの操作は相当な熟練を要します。
始動と乗り出しが大変です・・・
思ったより、よく走ります。
エンジン軸には納屋で見つけたゴムブッシュを刺しています。
これが適度に空回りするので意外とスムーズです。
エンジン軸には納屋で見つけたゴムブッシュを刺しています。
これが適度に空回りするので意外とスムーズです。

動画ではコースの問題もあり、ゆっくり走っていますが、
加速を付けていけば40~50Km/hは確実に出ると思います。
これバニーちゃんよりスムーズに走れるかもしれません。(汗)
何せこのスタイルです。軽い上にワンウェイベアリングがなんともスムーズです。
何せこのスタイルです。軽い上にワンウェイベアリングがなんともスムーズです。
バイクの原点はモペットです。
国産オートバイ第一号はペタル付きでした。
ホンダ・ピープルなんかもローラーでタイヤを回すタイプでした。
超軽量のモペットって意外にイケてるかもしれません。
国産オートバイ第一号はペタル付きでした。
ホンダ・ピープルなんかもローラーでタイヤを回すタイプでした。
超軽量のモペットって意外にイケてるかもしれません。
欲を言えば、草刈機のエンジンのような遠心クラッチがあれば完璧でしたね。
始動も楽ですし、もっとスムーズに走ったと思います。
始動も楽ですし、もっとスムーズに走ったと思います。
これにあの水素ガス発生装置を乗せれば、ウォーターバイクも夢じゃありません。
フフフフ
フフフフ