昨日からやたらと暖かいですね。
まだ2月の上旬ですが、パンツ裸でもOKです。(お風呂上り5分以内限定)

コメントにも書きましたが、男女の性別による嗜好の違いは何故起こるのか?
という課題で遊んでみたいと思います。


男と女はまず見てくれが違います。
基本的機能はほぼ一致しますが、ある部分、約2ヶ所ほどはかなり違います。
その違いよって役割分担も違ってきます。

男女平等、男女雇用機会均等法などは分かりますが、生態としての機能分担は変えようがありません。
つまりこの違いが嗜好の違いに大きく影響すると思われます。

イメージ 1

「女はエンジンに興味がない」でも「男はエンジンが好きだ」ということになるのか?
と私なりに起源的に分析してみると・・・

・女性は子供を生み育てる能力がある。
・しかし男性には作るトリガーだけしかない。
・その分、体格と体力には比較的恵まれている。
・生まれてしまった子供は食べさせないといけない。
・そのための食料を確保する必要がある。
・身体的機能分担として乳児中の食糧確保は男性の役割となる確率が高い。
・男性は身体能力を生かして食料確保に励む。
・自然相手の食糧確保には基礎体力が高ければ効率的である。
・当然パワーへの憧れが生まれる。
・力強い破壊力は男性としての価値となる。
・もしそのパワーが自分に無ければ道具を使ってでも確保したいのだ。
・道具への拘りとその性能が男の価値を増大させる。
・その結果、ツールに対する愛が芽生える。
・力強いエンジンに対する愛情は自分の力の増幅愛なのである。

・一方女性は子育ての一定期間を男性に頼ることになる。
・食糧確保は男性に任せるが、逃げられては困る。
・繋ぎとめる機能が重要となってくる。
・頼るというよりは男性を道具として使いこなす技が重要である。
・遠隔操作でうまくコントロールできれば自分自身にそれほど力は必要ない。
・コントロールする手段は何か・・・

・女性はツールを使う男性をツールとして使うのだ。
・つまり女性のほうが一枚上手なのは明確である。
・男性は足らずのパワーをツールで補いつつ、せっせと働くことになる。
・しかし、いづれその仕組みに気付く日が来る。
・そうなるとツールに対する愛だけが残る。

「男はエンジンが好きだ」でも「女はエンジンに興味がない」の結論になる。
これはあくまでも私の偏見的な分析です。
中には逆転している場合もあります。

「亭主元気で留守がいい」まさに女性の心理かもしれませんね。
最近は食料(給料)も振込みですからね。

西暦2010年1月1日より、自分の小遣いはまだ1円も使っていません。
本当です。

むなしい・・・リモコン亭主より