少々仕事でお疲れモードですが、本日も楽しい工作の時間がやってまいりました。
「紙とハサミのご用意はよろしいでしょうか?
試験時間は30分です。
問題用紙をよく読み、切り貼りして工作してください。
それでは始め~!」
・・・小学校の頃にこんな工作のテストがあったらもう少しましな成績だったと思います。
試験時間は30分です。
問題用紙をよく読み、切り貼りして工作してください。
それでは始め~!」
・・・小学校の頃にこんな工作のテストがあったらもう少しましな成績だったと思います。
本日の工作はちょっぴりです。
まるで串焼きの鮎状態です。
まるで串焼きの鮎状態です。

気になるお腹はこんな感じです。ちょっとメタボ?
水切りの段差はこんなもんなんでしょうか?

串焼きの棒は全体の剛性が出るまでの仮の支えです。
これでビシッとシャキッと背筋を伸ばしてやろうという計画です。
これでビシッとシャキッと背筋を伸ばしてやろうという計画です。
さて、これからどうするか・・・悩んでおります。
工作で重要なのは正確な設計図だけではなくて工程表が重要なのです。
つまりどう組み立てていくかの手順で明暗が分かれます。
まさに今その岐路に立っております。
つまりどう組み立てていくかの手順で明暗が分かれます。
まさに今その岐路に立っております。
1.先に上面を貼ってしまってからメカハッチを切開する。
2.まずはメカ済みを想定してそこを避けて工作を進める。
2.まずはメカ済みを想定してそこを避けて工作を進める。
さて、どっが正解なのでしょう?
何度も頭の中でシミュレーションしているのですが、まだ答えが出ません。
何せクロック数が遅く、メモリも数ステップなのでスワップばかりで計算が一向に進まない・・・
何度も頭の中でシミュレーションしているのですが、まだ答えが出ません。
何せクロック数が遅く、メモリも数ステップなのでスワップばかりで計算が一向に進まない・・・
・・・気が付く居眠っていました。
早く全体像を見てみたいという心情が強い気がします。
失敗か?
失敗か?