本日は春霞の曇り空ですが、寒くもありません。
お約束のタケノコ捜索に出かけてきました。
もちろん、しっぽ付きも同行しましたが山の入り口でギブアップです。
何しろ全く手入れのされていない竹薮ですから、入るだけで大変です。
では、いざ入山。
何しろ全く手入れのされていない竹薮ですから、入るだけで大変です。
では、いざ入山。

登るだけでも大変です。枯れた竹を一度整理しないといけません。
見つけました。巨大タケノコ!
見つけました。巨大タケノコ!

どうやら昨年の作品らしいです。
これは食べれませんね。
この山にはウサギが生息しています。
ちょっと覗いてみました。・・・お留守のようです。それとも寝てるか?
ちょっと覗いてみました。・・・お留守のようです。それとも寝てるか?

タケノコ探しは素人には難しいです。
何しろこんな山の中で数センチのタケノコを、しかも枯葉の下から探すのです。
ポイントはしっかりとした太くて丈夫な竹の近辺で、比較的スペース開いている部分が狙い目です。
世代交代で老竹が倒れている辺りも狙い目です。
世代交代で老竹が倒れている辺りも狙い目です。
探し方は、歩き回りながら足の裏の神経に意識を集中せ、微妙な地形の起伏を探るわけです。
タケノコ独特の引っ掛かり感があればヒットです。
タケノコ独特の引っ掛かり感があればヒットです。
ついに見つけました。
割と分かりやすい可愛いタケノコです。
割と分かりやすい可愛いタケノコです。

周辺にもう1本ありました。
「タケノコ撮ったど~!」とったの字が違いますが・・・
そろそろいけそうですね。
今回は事前の捜索ですので、証拠写真だけ撮りました。
何しろ愛犬がキャンキャンうるさいものですから・・・
何しろ愛犬がキャンキャンうるさいものですから・・・
泣くんじゃない。
【追記】
採ってきました!

一番左のが上の写真の子です。意外と大きかったです。
4本掘ったところで、腰がイキそうになったので本日これにて終了!
これ皮を剥くと3分の1くらいになっちゃいますが、暫くはタケノコを楽しめそうです。
採ってきました!

一番左のが上の写真の子です。意外と大きかったです。
4本掘ったところで、腰がイキそうになったので本日これにて終了!
これ皮を剥くと3分の1くらいになっちゃいますが、暫くはタケノコを楽しめそうです。
【さらに追記】
出来上がったタケノコご飯と若竹煮とビールです。
美味いに決まっています。ご馳走様でした。

出来上がったタケノコご飯と若竹煮とビールです。
美味いに決まっています。ご馳走様でした。
