正月明け初日の出勤はやはり厳しいものがありました。
時差ボケは未だ解消されず、今週いっぱい引っ張りそうです。
そんな状態ではありますが、そろそろ本年の事業計画の策定に入っております。
とはいうものの、これといったアイデアは浮かばずパッとしたものではありませんが、暫定案として取り纏めます。
とはいうものの、これといったアイデアは浮かばずパッとしたものではありませんが、暫定案として取り纏めます。
◆◆◆ 平成21年事業計画 ◆◆◆
【ハンドランチ部門】
既に足かけ数年、ライフワークとして組み込まれてしまったハンドランチですが、New蓮華号、冬風1300号の出来がすこぶる出来が良いことから、当面新しい機体の欲求はありません。後は、とことん飛ばし込んで愛機として熟成させるつもりです。
既に足かけ数年、ライフワークとして組み込まれてしまったハンドランチですが、New蓮華号、冬風1300号の出来がすこぶる出来が良いことから、当面新しい機体の欲求はありません。後は、とことん飛ばし込んで愛機として熟成させるつもりです。
【その他ラジコン部門】
ちょっと気になっているのがクローラー系です。
スピードを競い合うのではなく、技とメカに凝るこのジャンルが面白そうです。
ただし、このジャンルは資金力がかなり要求されるようなので、コストの掛からない楽しみ方を模索しているところです。当面は子供が遊んでいたラジコンカーの改造なんて面白いかも知れません。
ちょっと気になっているのがクローラー系です。
スピードを競い合うのではなく、技とメカに凝るこのジャンルが面白そうです。
ただし、このジャンルは資金力がかなり要求されるようなので、コストの掛からない楽しみ方を模索しているところです。当面は子供が遊んでいたラジコンカーの改造なんて面白いかも知れません。
【その他工作部門】
家族と愛犬からの注文もあり、そろそろ愛犬の小屋を新築する予定です。
でないとこのまま玄関に居付きそうなので、急ぎ検討中です。
家族と愛犬からの注文もあり、そろそろ愛犬の小屋を新築する予定です。
でないとこのまま玄関に居付きそうなので、急ぎ検討中です。
【ピンボール部門】
特に本年力を注ぎたいと思っているのがこの部門です。
この正月休みは、昼間はハンドランチ、夜間はピンボールに超はまっていました。
特に本年力を注ぎたいと思っているのがこの部門です。
この正月休みは、昼間はハンドランチ、夜間はピンボールに超はまっていました。
以上
(もう終わりですか?)
(もう終わりですか?)
ということで、本年初頭はまずピンボールです。
これは以前に書庫も立ち上げてかなり本気モードだったんですが、その後猛烈にハンドランチにはまり製作が頓挫していたものです。
これは以前に書庫も立ち上げてかなり本気モードだったんですが、その後猛烈にハンドランチにはまり製作が頓挫していたものです。
この正月の間色々とネットで調査をしていたのですが、日本ではピンボール人口がまずほとんどいない、餓死状態であるということが良~く分かりました。
ましてピンボールを自作しているような酔狂な人間は発見できませんでした。
実際Googleで「自作 ピンボール」で検索してみると自分のブログがトップヒットして愕然としました。
ましてピンボールを自作しているような酔狂な人間は発見できませんでした。
実際Googleで「自作 ピンボール」で検索してみると自分のブログがトップヒットして愕然としました。
唯一、自作ピンボールとして見つけたのは昔懐かしいコリントゲームぐらいで、フリッパー系で電飾バリバリなんて皆無でした。
ただし日本以外では「homemade pinball」とかで検索してみる数件ヒットしました。
しかしそのほとんどは市販のリペアーパーツを利用した半既製品のようなものでオリジナリティに乏しいものが多かったと思います。
しかしそのほとんどは市販のリペアーパーツを利用した半既製品のようなものでオリジナリティに乏しいものが多かったと思います。
ネットで色々と調査して見つけたトイ・ピンボールマシーンです。
トイ系ピンボールとしてはよく出来ています。おそらくトイ系最高峰だと思います。
トイ系ピンボールとしてはよく出来ています。おそらくトイ系最高峰だと思います。

ただ残念ながら日本では販売されていないようです。というか全く認知されていません。
確かにこのサイズ、日本の住宅事情では許されないサイズなのかもしれません。
しかし、欲しい。
手っ取り早く、どういうものかは下記の動画が参考になります。
home pinball machine. pirates of the caribbean
http://jp.youtube.com/watch?v=RuSYeWjnVvU&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=RuSYeWjnVvU&feature=related
Marvel Heroes vs. Villains Arcade Pinball Machine
http://jp.youtube.com/watch?v=X2gC5_fY-pk&fmt=18
通販のコマーシャルですがかなり力が入っています。
http://jp.youtube.com/watch?v=X2gC5_fY-pk&fmt=18
通販のコマーシャルですがかなり力が入っています。
もちろんソフトウェアとしてのピンボールゲームは色々とありましたが、あれではダメなんです。
ソフトシミュレーションではどうもボールの重みが今一つ伝わってきません。
やっぱりハードの筐体が重要なのです。
ソフトシミュレーションではどうもボールの重みが今一つ伝わってきません。
やっぱりハードの筐体が重要なのです。
というような状況の中であるがこそ、この部門の開発は面白いのではないかと思ってるしだいです。究極にマニアックで誰一人振り向きもしない、そんな重箱の隅の奥の隙間を突いてみたいと思うわけです。
で、夜毎集め回った貴重な資源達です。
全てジャンク。ほとんどが子供が捨てたおもちゃから取って置いたジャンク部品です。
全てジャンク。ほとんどが子供が捨てたおもちゃから取って置いたジャンク部品です。

やっぱりピンボールは「光」と「音」が命です。個人的には点数なんてどうでも良いと思っています。光り物大好きな私としては、小さなライトがチカチカ光っているのを見ているだけでワクワクするのです。
ただ最近の光りものと言えばLEDですが、これはいけません。光の美しさが無いというか、やぱりムギ球がベストですねー綺麗です。(LEDも使う予定ですが)
もちろん効果音も重要な要素ですので、ジャンク部品からメロディICや効果音が詰まったICなど探し出して揃えてみました。
あとは利用出来そうなマイクロスイッチ類ですね。これは昔バラいたプリンターから取り外したものです。
あとは利用出来そうなマイクロスイッチ類ですね。これは昔バラいたプリンターから取り外したものです。
あーもうなんだか出来上がった気分です。
としいうことでしばらくこのシリーズが続くと思います。
ハンドランチ部門に期待されている方には申し訳ありませんが、そういうことでよろしく!
ハンドランチ部門に期待されている方には申し訳ありませんが、そういうことでよろしく!